このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

全118種類を解説!元素が実物で見られる『元素のふしぎ展』

2012年07月21日 15時00分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ハバードの周期表(1925)。掲載された元素は96種類。現在は118種類、周期表は年々進化している

 この夏、見るべき展覧会は何だろうか。庵野秀明監督が手がけた特撮博物館は絶対に行きたい。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の初日も出たし、手塚治虫記念館で開催されるエヴァ展も見ておくべきだ。だが今回紹介したい展示は特撮よりエヴァよりクールで、リアルで、SF好きにはたまらない。なにせ展示物が元素そのものなのだから。

 展覧会はその名も「元素のふしぎ展」。上野・国立科学博物館で7月21日(土)から開催されている。入場料は一般1300円だ。昨年1月には文科省が「一家に1枚周期表」を発表し、レアアースや原発問題などで元素への関心は高まった。だが本で読むだけではいまいちピンと来ない。それなら実物を見てもらおうということで企画されたのがこの展示だ。

 というわけで、ときめきをおさえきれない記者がさっそく行ってきた。

サイエンス系男子のパラダイス、上野・国立科学博物館。企画展はもちろん地球館の常設展は何度見ても飽きない

惑星イトカワには太陽ができたころの元素が残っている

 まず入り口には、おなじみ元素の周期表がどーん! 今年5月に正式名称が決定したばかりの元素114番(フレロビウム)&116番(リバモリウム)も入った最新版だ。

 第1会場は宇宙の話からはじまる。137億年前、ビッグバンで宇宙が誕生したときに生成された元素は水素とヘリウムだった。時代は過ぎて太陽が生まれ、そしてさまざまな元素を含む宇宙のチリが集まってこの地球が生まれた。

会場の入り口には最新の周期表が。5月に正式名称が発表された新元素も入っている。現在、日本で初めて発見された元素として「ウンウントリウム」が認定される可能性が出てきており、そうすればこの周期表にも正式名称が登録されることになる

宇宙はヘリウムと水素(あとわずかなリチウム)から生まれた。太陽もヘリウムと水素がほとんどだが、酸素や炭素といった元素が含まれている

 この会場を象徴していたのが、「はやぶさ」で名前を知られた惑星イトカワの模型。イトカワには太陽系ができたころのチリや微粒子がついていて、いまの太陽系ができるまでの46億年間にどんな歴史があったのかをそこから知ることができる。生物はおろか地球さえも生まれていない時代、その誕生の手がかりがこれなのかと思うと胸が熱くなる。

イトカワの模型。隣に置かれた隕石(本物)とおなじく、科学分析によって太陽が生まれた時代のことを知ることができる

地球はじつにさまざまな元素が集まった複合体。コア(中心部)は鉄やニッケルなどの金属でできていて、右写真のような鉄隕石がモデルになっている

 第2会場では、錬金術師時代から、17世紀の化学者ロバート・ボイルにはじまった元素の歴史をじっくりひもといていく。日本人が発見した幻の元素「ニッポニウム」(現レニウム)の話、原子核のまわりを不規則にまわる電子の振る舞いをあらわす「電子雲」の模型など、初めて見るもの・聞くものも多くてテンションがじわじわ上がってくる。

原子核のまわりをまわる電子の振る舞いをあらわした「電子雲」模型。電子は惑星のようにきれいな弧を描くわけではなく、自由に飛びまわる

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン