このページの本文へ

2012年、日本のITはどうなる?

2012年、日本のITはどうなる?

2011年はクラウドの利活用が本格化した。そして、3・11の東日本大震災は、ITのあり方や存在意義を大きく変えた。ここでは2011年を振り返り、2012年のITの姿を占なう

2012年01月31日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
  • 「ビッグデータ」が実現するビジネスの形とは?

    2012年01月31日 06時00分

    ソフトウェア・仮想化

    今年のキーワード「ビッグデータ」にまつわる素朴な疑問

    「ビッグデータ」が実現するビジネスの形とは?

    年末年始の挨拶で、私はいくつかのベンダーの方に「2012年に流行るモノについて、他のメディアはなんと言ってますか?」と聞いてみた。そうすると、やはり「ビッグデータ」という答えが返ってきた。ここでは、聞きかじり知識で2012年のキーワードとなったビッグデータの定義づけを試してみよう。

  • 外資系製品が当たり前の日本のIT市場は変わるか?

    2012年01月23日 09時00分

    データセンター

    海外からの投資が減ったのを感じた2011年

    外資系製品が当たり前の日本のIT市場は変わるか?

    2011年にひしひし感じたのが、グローバルから見た日本市場の地位の低下である。「世界第2位の市場」という枕詞の意味合いが薄れ、中国をはじめ、成長率著しい他のアジア諸国にフォーカスが移る。一方で、今まで存在感を示せなかった日本のIT企業にもチャンスが回ってきたように思える。

  • 標的型攻撃には敗北宣言?「出口対策」がキーワードに

    2012年01月17日 06時00分

    TECH

    標的型マルウェアの爆発的な増大に対する技術革新は?

    標的型攻撃には敗北宣言?「出口対策」がキーワードに

    セキュリティという分野で見ると、2011年も相変わらず激しい攻撃にさらされた状況であった。攻撃対象を明確にしたAPT(Advanced Persistent Threat)や標的型と呼ばれる攻撃に大企業や官公庁が襲われた。また、最近流行するSNSやスマートフォンをターゲットにした攻撃も増加した。こうした攻撃は既存の技術で防げるものなのだろうか?

  • クラウドは中小企業を見捨てないと思う

    2012年01月10日 06時00分

    ソフトウェア・仮想化

    IT導入のファーストステップとしてのクラウドの価値

    クラウドは中小企業を見捨てないと思う

    2010年に市民権を得たクラウドのブームは2011年も続いた。インフラを提供するIaaSのサービス拡充が続いたほか、さらにグローバル展開のため、クラウド導入が進んだというのも大きな特徴だ。担当が注目したいのは、やはり中小企業のIT活用にクラウドは有効なのではないかという仮説だ。

  • 省エネとロケーションに焦点が当たったデータセンター

    2011年12月27日 06時00分

    データセンター

    2012年はグローバルへの進出も視野に?

    省エネとロケーションに焦点が当たったデータセンター

    2011年はクラウドでの利用や3・11の東日本大震災での災害対策を見据えたデータセンターの建設が相次いだ。こうしたデータセンターには省エネやロケーションというテーマが絡み合っていた。そして2012年は、グローバル化が大きなテーマになるかもしれない。

  • 40GbE、ファブリック、OpenFlowを軸に進んだネットワーク革新

    2011年12月22日 06時00分

    ネットワーク

    最後のフロンティア「データセンター」へ向かうネットワーク市場

    40GbE、ファブリック、OpenFlowを軸に進んだネットワーク革新

    ネットワークの分野においても、やはり技術革新はデータセンター分野を中心に進んだ。データセンターへのサーバー集約が進み、クラウドサービスが一般化したことで、データセンターでさばくトラフィックが急増している。

  • クラウドに溶解していくITのハードウェア

    2011年12月21日 06時00分

    サーバー・ストレージ

    サーバー、ストレージ、ネットワーク機器の垣根がなくなる?

    クラウドに溶解していくITのハードウェア

    2011年は、ITインフラを支えるサーバー、ストレージなどのハードウェアが共通プラットフォーム化される方向が見られた。開発コストの削減というベンダー側の事情のほか、クラウドや仮想化の進展により、ハードウェアの個性が重要視されなくなったという事情もあるようだ。