このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

夏ボで買いたい最強のスマホはこれだ! 第3回

「廃熱処理」「高速描画」「水責め」の3項目でテスト

シャープの新型ハイエンドスマホ「AQUOS R」は本当に生まれ変わったのか実力をチェック

2017年07月12日 11時00分更新

文● ゆうこば

提供: シャープ株式会社

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

リブランドでひと皮むけた「AQUOS R」
高い基本スペックとこだわりの本体カラー

 主要3キャリアから同名で販売されるシャープの2017年夏モデル「AQUOS R」。2016年冬モデルまでは、各キャリアごとに別の名前をつけそれぞれに特徴をもった端末を展開してきたが、ブランド名を統一し、シャープとしてのこだわりの機能をよりユーザーが実感できるようになっている。搭載しているCPUやディスプレーなどからもわかるとおり、ハイエンド機という立ち位置のため、最先端の技術はおさえておきたいが、安心して活用できるスマホが欲しい人向けだと言えるだろう。

 ディスプレーはHDR表示に対応した約5.3型WQHD解像度(1440×2560ドット)のハイスピードIGZO液晶を搭載。HDRは非対応コンテンツと比べてより明暗のハッキリした映像を表示できる。大きさは幅約74×高さ約153×厚さ約8.7mm、重さは約169gと、大きさの割りには軽く、また側面はキチンと丸めてあるためしっかりと握ることができる。

 往来のAQUOSユーザーにとって新鮮に感じると思われるのが正面に配置された指紋センサー。従来のAQUOSも指紋センサー自体は搭載してきたが、右側面などに配置されてきた。今回は正面になり、スリープからの復帰から解除までをすべて指を当てるだけで済むのはもちろん、ホームボタンとして利用できる。

 また、スペックも最先端のものを搭載。CPUはクアルコムのハイエンド端末向けであるSnapdragon 835(8x Kryo 280 CPU, Adreno 540 GPU)、メモリーは4GB、ストレージは64GB。とくに、ストレージに関しては、従来機より高速なUFSが採用されているため、アプリの起動、写真の読み込みなども非常にスムーズ。カメラは背面が約2260万画素、正面が約1630万画素と、夏モデルの中でも両面ともに最高画素数のものを搭載。背面での動画撮影時に関しては、光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正の両方を利用できる。

 カラーバリエーションについては、全キャリア共通色として「ジルコニアホワイト」「マーキュリーブラック」の2種類、それに加えてキャリア毎に1色ずつの特別色を用意。ドコモは「クリスタルラベンダー」、auは「ライトゴールド」、ソフトバンクは「ブレイズオレンジ」となる。どの色も表面の多層膜構造により見る角度によって端末の色が変化する。

指紋センサーはホーム画面の代わりになるので、長押しするとGoogleアシスタントもちゃんと起動する

3キャリア共通の「マーキュリーブラック」はつややかな黒が印象的

ドコモ版の「クリスタルラベンダー」

au版の「ライトゴールド」

ソフトバンク版の「ブレイズオレンジ」

AQUOS Rの実力チェック・その1
高負荷なゲームでも安心の放熱性能

 このようにAQUOS Rは性能も外観もハイエンドの名にふさわしいスマホなわけだが、ただ単に最新技術やパーツを載せているだけではなく、実際の活用シーンで快適に使えるようチューニングが施されている。

 その中でも、本体の発熱に関するチューニングは従来機同様、本機でも健在だ。CPUは元来熱を持つものであり、一般的に負荷が重くなればなるほど発熱し、負荷をかける時間が長くなるほど発熱による影響は大きくなる。

 その影響を防ぐため、各端末メーカーはさまざまな放熱の仕組みを端末に仕込むわけだ。AQUOS Rでは基板から本体表面の間に伝熱層(アルミニウム合金)と断熱層(空気層)を効果的に配置することで熱を分散させている。これにより、熱が一極化することなく、ユーザーはより安全に端末を利用できる。

 また、AQUOSの過去機種を含め多くの端末ではCPU内部もしくは付近の温度をもとに本体表面の温度を予測し、処理能力を制御している。そのため、まだ余裕がある状態であっても早めに制御をかけてしまうことが多かった。AQUOS Rでは本体表面の温度がより正確にモニタできる位置に温度センサーを配置することで、きめ細やかな制御が可能となっている。

 そこで、日常で熱が気になるシチュエーションとして「YouTube動画を連続で見ているとき」「複数のアプリを連続でインストール・アップデートしたとき」「高負荷なゲームをプレイしているとき」と仮定し、本体の外側の熱を測ってみた。なお、計測は24~25度ほどの室内で行ない、輝度は約50%に固定してある。

 YouTube動画視聴の場面としては5分程度の720p解像度の動画を5回連続再生、アプリの連続インストールは10本のアプリを同時に入れて見たが、本体外側の温度に大きな変化は見られなかった。

YouTubeの720p動画を連続再生したところ。背面中央の表面温度は32.9度、白くなっているところでも34度もいかないくらい

10種類のアプリをインストールおよび更新したところ。背面中心部の表面温度は24.3度と全然上がらなかった

 つづいて、高負荷なゲームをしていることを想定しベンチマークアプリ「3DMark」のSling Shot Extreamを6回連続で実行してみた。さすがにベンチマークアプリなだけあり、素手で触っても温度の上昇を実感。実際に測ってみると背面の上部が約40度ほどになっていた。

 しかし、実際に縦持ちした際に手が触れるであろう背面下部については約35度ほどと、ほとんど気にならない程度の温度だったのは、やはり設計から実際の利用シーンを想定しているからだ。

さすがにベンチマークを連続行なうとAQUOS Rであっても熱くなる。背面中央の表面温度は38.4度。白くなっている背面上部だと40.1度。ただし、縦持ちしたときに手が当たる部分は35.3度ほどだった

 また、Sling Shot Extreamの実行結果は以下のとおり。平均値(6回実行)は2833となっていることから、3Dモデルを多用したゲームであってもある程度であればきちんと動くと言えるだろう。

オレンジの横線が平均値。6回分のベンチマーク実行結果。熱による影響がわかる

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン