このページの本文へ

Core i7-13700HとRTX 4050を採用し17万円台の「LEVEL-15FX155-i7-PLSX」をチェック

ゲーミングノートPC買うか迷う? そんなあなたは買ったほうがいい!

2024年02月14日 11時00分更新

文● 八尋 編集●ASCII

提供: ユニットコム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インターフェースもそろっている
有線LANとWi-Fi 6Eで接続可能

 インターフェースは、左側面にUSB 3.0、USB 2.0、マイク入力、ヘッドフォン/スピーカー出力を、右側面にMicroSDカードリーダー、USB 3.1 Type-C、有線LAN端子を、背面にUSB 3.1 Type-C、HDMI、Mini DisplayPortを備えている。

左側面にUSB 3.0、USB 2.0、マイク入力、ヘッドフォン/スピーカー出力を備える

右側面にMicroSDカードリーダー、USB 3.1 Type-C、有線LAN端子を配置している

背面にはUSB 3.1 Type-C、HDMI、Mini DisplayPortがある

 最近ではUSB Type-Cのレシーバーを採用するゲーミングデバイスが増えてきていることもあり、USB Type-Cが2基あるのは魅力。加えて、有線LANとWi-Fi 6Eによる接続が可能なので、有線LANケーブルが伸びているところでは有線で接続してより安定した通信が可能なのもありがたい。

 また、個人的にはmicroSDカードを使用するミラーレス一眼カメラを使っているので、撮影してすぐにデータを取り込んで編集ができるのはうれしい。そのほか、「DJI Pocket 2」といった小型カメラもmicroSDカードを使用するので、動画を撮影してその場で編集といったときにも役に立つ。

 キーボードはテンキー付き。ゲームプレイのみで使う場合はテンキーがなくてもいいかなと思うが、仕事でも使うとなると話は別。表に数字を入力したり、計算したりする際にテンキーがあるのは便利だ。

キーボードはテンキー付き。ゲームに加え仕事に使いたいという人にはうれしいポイント

 また、打鍵音が大きくないのも外でも使用するパソコンとしては魅力的。会社や喫茶店などでメカニカルキーのようにカチカチなるキーボードは、近くにいる人がうるさく感じることがあるので、LEVEL-15FX155-i7-PLSXくらいペタペタという打鍵感のほうがよいと思う。

 排気は左右と背面に用意されており、吸気は底面から行なう。底面の上半分が吸気口として確保されており、ゴム足も大きめで空気がしっかりと取り込めるようになっている。ファンの音は高負荷なゲームをプレイしているとそこそこ大きくなるが、ヘッドセットやイヤフォンを付けていると気にならない程度なので、うるさくて困るほどではなかった。

底面の半分は吸気口になっているので、ここを塞ぐような毛布の上といった場所に置いてゲームプレイは、避けたほうがいいかもしれない

カテゴリートップへ