このページの本文へ

「覚醒プロジェクト」PMに聞く

「覚醒」で研究と社会実装の両輪人材育成へ、産総研・大西正輝氏

2023年10月04日 08時00分更新

文● 畑邊康浩

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 産業技術総合研究所(産総研)は2023年、若手AI研究者の育成を支援する覚醒プロジェクトを立ち上げた。35歳未満の若手研究者を対象に独創的な研究テーマを募集し、採択された研究者には研究資金や計算資源、プロジェクトマネージャー(PM)による助言などの支援を提供する。応募は10月13日まで、同プロジェクトのサイトで受付中だ。
 スーパーバイザー兼PMとして支援に当たる産総研 人工知能研究センター 社会知能研究チーム長の大西正輝氏に、プロジェクトの狙いや応募者への期待を聞いた。

産業技術総合研究所 人工知能研究センター
社会知能研究チーム長
大西 正輝氏

2002年大阪府立大学大学院博士後期課程修了。同年理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター研究員。2006年産業技術総合研究所情報技術研究部門研究員。その後、同所サービス工学研究センター、人間情報研究部門を経て、現在人工知能研究センター社会知能研究チーム長。大規模な人の流れの計測とシミュレーション、同化、最適化の研究に従事。コロナ禍においては J リーグなどと協力しながら安全な大規模イベントの開催方法を検討してきた。深層学習のハイパパラメータ最適化、アーキテクチャの探索などAutoMLの研究にも興味を持つ。2020年度、2021年度電子情報通信学会ISS論文賞、第77回電子情報通信学会論文賞、2021年度人工知能学会現場イノベーション賞などを受賞.博士(工学)。

研究を社会課題に結びつける発想を

──大西先生のご専門や最近の研究内容についてご紹介いただけますか。

大西 もともとは画像処理を中心に研究していました。最初は、画像から人を検出して行動を認識する技術を研究していたのですが、そこからだんだんと人の流れ、人が多く集まる場所で人がどのような行動を取るか、どのように移動するのか、といったことに興味を持つようになりました。

 最近の研究成果としては、コロナ禍での大規模イベントにおけるリスク評価があります。スタジアムでの観客の流れを解析して分散退場などの混雑緩和施策の効果を分析したり、マスク着用率を計測して感染を防ぐにはどの程度観客を入れていいかシミュレーションしたりして、スポーツ団体や政府と協力して感染症対策の指針づくりに関わりました。

 また最近では、深層学習のパラメータの最適化、AutoMLについても研究しています。

大西氏らが実施したコロナ禍での大規模イベントでの調査。マスク着用率などをAI技術で計測し、リスク評価を実施した(画像は政府の技術実証による大規模イベントでの感染予防対策の調査(第一報)より)

──大西先生は「覚醒」にPMとしてだけでなく、スーパーバイザー(SV)としても参加されています。プロジェクトの狙いはどこにあるのでしょうか。

大西 大きな目的は、やはり「研究者を育てる」ことです。最近のAI分野は、研究の進むスピードがものすごく速い。世界中の人たちがこぞって世界一になるための研究をしている分野なので、一つひとつ地道にキャッチアップしていこうと思っても簡単ではありません。若い力でまとまって勝負していかないと、置いてきぼりになりかねない状況です。

 一方で、研究を研究だけで終わらせるのではなく、それをどうやって実装していくのかを意識してほしいとの考えもあります。覚醒プロジェクトの初年度となる今回は、「空間の移動」「生産性」「健康・医療」「安心・安全」「その他の社会課題解決に資するテーマ」の5つの研究開発テーマを募集していますが、こうした社会的なニーズをテーマに設定しているのはこのためです。

 もちろん基礎研究をないがしろにするつもりはありませんが、研究成果を社会に実装していくこととあわせて、両輪で推進できる人材を輩出したいと考えています。

──覚醒プロジェクトは「技術シーズ化することを目的とする」とされていますが、技術シーズ化するためには何が必要なのでしょうか。

大西 先に紹介したコロナ禍での人流解析の事例では、それまで取り組んできた研究成果が、スピード感を持って社会実装されていった感触がありました。なぜそれができたのか。たまたま急に芽が出たのではなく、これまでにさまざまな環境で実証実験を積み重ねてきたからだろうと考えています。

 例えば、関門海峡花火大会では観客の混み具合を計測して、どのように誘導すれば観客を安全に移動させられるかを検証してきましたし、Jリーグの鹿島アントラーズと一緒にスタジアムの観客の流れを計測し、混雑を緩和する方法を検証してきました。

 そうした実証の積み重ねやネットワークがあったからこそ、コロナ禍という経験のない事態にもすばやく技術を社会で使うことができたのだと考えています。これが唯一の正解ではありませんが、技術を何らかの課題解決に結びつける発想が大事なのではないでしょうか。

研究を広める戦略と人的ネットワークを支援

──覚醒プロジェクトに応募する人にはどのようなことを期待していますか。また、採択者にはどのような支援をしたいですか。

大西 初回ということもあって、実際にどんな方が応募してくるかはふたを開けてみないと分かりませんが、どこかしら「尖った人」に多く応募してもらいたいですね。

 具体的な支援はいくつかあると思いますが、研究者としての成長を考える上で大事なこととして、研究成果を世に出して行く「戦略」があります。例えば論文をどうやって書くか、ソースコードやデータはオープンにするのかどうか、成果にどうやって注目してもらうか、といったことです。ある技術を世の中で使ってもらう、広める手段はいろいろあります。技術が使われる現場とのコネクションを作る方法もありますし、ハッカソンのような場で議論しながら自然と知られていくような方法もある。そうしたいろいろな方法を我々は見てきていますから、どの方法を採るべきか、採択者に助言したり一緒に考えたりできると思います。

 それから、そうしたノウハウ面に加えて、プロジェクトに参加する大きな価値となるのが、人と人のネットワークです。その構築をうまく支援できればと考えています。PMをはじめとする第一線で活躍している研究者とのつながりもそうですし、技術が使われる現場や企業、省庁などとのネットワークもそうです。

多様なキャリアパスの時代に「覚醒」も活用を

──応募者の中には、大学院生の方もいて、指導教官の先生がすでにいらっしゃるケースもあると思います。PMに見てもらうメリットは何でしょうか。

大西 いろいろなやり方を学べる、ということでしょうか。産総研では毎年、学生のインターンを受け入れていますが、インターン生同士で会話をすると、研究室によって研究の進め方や方法が全然違うことが分かり、互いに刺激になるようです。

 覚醒プロジェクトではPMが付くことももちろんですが、採択者同士がつながり、互いに情報交換することも大きなメリットになるでしょう。そういった機会をしっかり作らなければと思いますし、覚醒プロジェクトを何年か続けていった将来は、歴代採択者の成功事例が積み重なり、豊かなネットワークに育っていくことが大切だと考えています。

──最後に、応募を検討している方にメッセージをお願いします。

大西 かつては研究を続けるには、大学で教員になるか研究機関に勤めるくらいしかキャリアパスがありませんでした。今はいろいろな選択肢がある、よい時代になってきたと思います。

 企業にも研究者のポジションがありますし、大企業だけでなく研究開発に力を入れているベンチャー企業もあります。ほかにも起業やクラウドファンディングで資金を調達して研究するなど、選択肢は増えていますよね。覚醒プロジェクトもそういった選択肢の1つです。

 ぜひこの機会を上手に活用して、一歩先へ進むことに挑戦してもらいたいと思いますし、覚醒プロジェクトを通じて、研究者の層に厚みが出てくるといいなと期待しています。

覚醒プロジェクト概要

応募締切:2023 年 10 ⽉ 13⽇(金)23:59
募集内容:
以下の5つの分野に関する研究開発を提案してください。
・募集分野① 「空間の移動」
・募集分野② 「生産性」
・募集分野③ 「健康・医療・介護」
・募集分野④ 「安心・安全」
・募集分野⑤ 「その他の社会課題解決に資するテーマ」

募集対象:
高等専門学校専攻生、大学院生(学部生は対象外)、ポスドクなど、高専、大学、研究機関、企業等に所属する35歳未満の個人もしくはグループ(2023年4月1日時点)

応募⽅法:
公式サイトで応募を受け付けます。Webフォームに必要事項を記入のうえ、提案書や知的財産の確認書、所属組織の承諾書など、指定する必要書類をアップロードください。

研究開発支援:
採択された研究実施者には、以下の支援を行います。
・プロジェクトマネージャー(PM)の伴走・アドバイス
・1プロジェクトあたり300万円 を支援
・ABCI(AI橋渡しクラウド)等の産業技術総合研究所の共用施設の無償利用

覚醒プロジェクト公式サイト

カテゴリートップへ

ピックアップ