このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

まつもとあつしの週刊ブックマーク 第6回

筆者の目線から1週間の出来事を振り返る 3月10日~16日

煙霧黄砂にGoogleリーダー消滅、JINS漏洩、TPP参加

2013年03月18日 09時00分更新

文● まつもとあつし

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Google リーダーのデータをダウンロードする方法
(Google リーダー ヘルプ/3月14日)

 Twitter上でも大きなインパクトを持って迎えられた7月1日での廃止宣言。ソーシャルメディアでの情報収集に軸足が移った人にとっても、感慨を持って受け止められました。現在、Yahoo! JAPANをはじめ各社が移行ユーザーの受け入れを表明、APIを利用していたアプリも対応を発表しています。(まつもと)

さっそくYahoo! JAPANは、自社サービス「My Yahoo!」への移行方法解説サイトを立ち上げた

(参考)Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測
(ITmedia ニュース)

(参考)Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない
(Lifehacking.jp)


Google、Android責任者をChrome責任者が兼務へ
(ITpro/3月14日)

 もう1つGoogleで大きな動き。Androidを率いてきたAndy Rubin氏がプロジェクトを離れることが発表されました。「Google Glass」に取り組んでいる研究部門Google Xに参加するのではないかとされています。(まつもと)


バンダイナムコゲームス、「諸般の事情により」Facebookのソーシャルゲームを相次いで終了
(インサイド/3月14日)

 Zyngaの事業縮小・日本からの撤退も記憶に新しいなか、国内大手もゲーム提供を終了。(まつもと)

(参考)ソーシャルで急伸、バンダイナムコゲームスがこだわる“センス”
(日経トレンディネット)


重さ45トンの風車落下、京都 けが人なし
(47NEWS/3月14日)

 強風との関係は不明ですが、かなり大きな事故。(まつもと)


警視庁犯罪抑止対策本部公式アカウントの中の人のツイート休止から復帰まで
(Togetter/3月14日)

 いったんは休止が宣言された「本職」アカウントが復活。その経緯が綴られています。(まつもと)

復帰を報告するツイート


Google Spring Cleaning!
(The Joy of Tech/3月15日)

 Google Readerの廃止などインパクトの大きかった今回の「春の大掃除」を風刺したイラスト。(まつもと)


<弁当の路上販売>東京都が実態調査へ…規制強化も
(毎日新聞/3月15日)

 薬事法に関する動きも記憶に新しいところですが、新たな規制への懸念が。(まつもと)


連載切り出し書籍化で儲ける!「ダ・ヴィンチ電子ナビ」に学ぶ、Web×紙の収益モデル
(サイラボ/3月15日)

 私も連載中の媒体での取り組み。Yahoo! JapanでもWebコンテンツの電子書籍化が発表されており、マネタイズの方法として定着するか注目です。(まつもと)


JINS
(JINS/3月16日)

 不正アクセスによりクレジットカード情報が流出。現在もトップページはこの件を伝える内容(不正アクセスによるJINSオンラインショップのお客様情報流出の可能性に関するお知らせ)に差し替えられています。セキュリティーコードも含まれていたということで深刻な状況です。(まつもと)

(参考)JINSのECサイトに不正アクセス、1万2036件のカード情報流出の可能性
(INTERNET Watch/3月16日)

不正アクセスによるJINSオンラインショップのお客様情報流出の可能性に関するお知らせ


『最悪の楽天マート』のクチコミ掲示板
(価格コム/3月16日)

 宅配スーパーに参入した楽天ですが、遅配が多発している模様がレビューとして記されています。(まつもと)


安倍首相がTPP交渉参加表明 どうなる著作権
(ITmedia ニュース/3月16日)

 ついに交渉参加。「聖域」の存在は認めさせたものの、それが何なのかは明らかになっておらず、著作権への影響も気になります。(まつもと)


【画像】東急東横線渋谷駅のマスコット「のるるん」で遊ぶ人々まとめ【さようなら記念】
(NAVER まとめ/3月16日)

 地上駅約86年の歴史に幕。そんななか、マスコットキャラクターが人気者に。(まつもと)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ