このページの本文へ

テレビ時代の終焉で生まれた、お茶の間家電の革命児

TP1、TEO、Lui――リビングPCの基本と選び方

2008年08月27日 09時00分更新

文● 湯浅 英夫

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

リビングPCを選ぶ4つのポイント

 現在、代表的なリビングPCとしては富士通の「FMV-TEO」シリーズ、ソニーの「TP1」シリーズ、NECの「Lui」の3機種がある。これら3機種から自分に合ったモデルを選ぶ際、まず注意すべきは何と言ってもテレビ機能だ。

「FMV-TEO」シリーズに付属するリモコン。パナソニック「VIERA」など液晶テレビとHDMI接続した際はこのリモコンで操作を行なう

 チューナーが対応する放送波の種類とチューナーの数、そして録画できる番組の量を左右するHDDの容量をよく確認しておきたい。

 富士通「FMV-TEO」は地上デジタル・BSデジタル・110度CSの3波デジタル放送チューナー2基を標準搭載している。放送波を問わずにデジタル放送の2番組同時録画ができる。

 NEC「Lui」は録画専用のHDDを搭載しており、パソコンに使用するHDDとは別に使用できるのがポイントになっている。

 ソニー「TP1」が搭載するテレビ視聴ソフト「Giga Pocket Digital」は、番組で紹介された店舗やCM情報などをインターネットで検索する機能がある。そのほかフィルムロールや音声の盛り上がりによるダイジェスト再生機能など、他社にはない多彩な機能が魅力になっている。

Giga Pocket Digitalメイン視聴画面。写真では画面右側に、サムネールと共に録画した番組を一覧表示している

 つづいては操作面。上記の3機種はいずれもワイヤレスキーボードとリモコンが付属している。ただし「FMV-TEO」と「TP1」はキーボードにタッチパッドを搭載しているが「Lui」にはこれがないという違いがある。

FMV-TEOのキーボード。タッチパッドがキーボード右側についており、マウスのような感覚で操作できる

 スペック面では光学ドライブに注意が必要だ。各製品シリーズとも上位モデルはBlu-ray Discドライブを搭載しているが、下位モデルはDVDスーパーマルチドライブだ。

 もちろんデザインも無視できない。「FMV-TEO」はオーソドックスでAVラックに馴染みやすいデザイン。「TP1」は丸い独特のデザインでかなり個性的なもの。「Lui」はAVアンプ風デザインでかなり大きく重たいため、設置場所には注意が必要だ。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン