このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

JBAT、ジョイゾー、M-SOLUTONSが語るプラグインビジネスの舞台裏

機能はかぶるが役に立つ!kintoneプラグインのエコシステム

2020年02月04日 09時00分更新

文● 大谷イビサ 編集●ASCII 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

市場が成長している今、パートナー同士がなぐり合ってもしようがない

大谷:今回のテーマでもあるのですが、kintoneプラグインがけっこう増えていますよね。

M-SOL植草:はい。ぶっちゃけ機能がかぶり始めています(笑)。

実は機能がかぶるために、世に出していないプラグインもあります。たとえば、レコードの一括変更プラグインとかも実はあるのですが、ジョイゾーと機能がかぶるので、出していません(笑)。

大谷:競合しないんですね。

M-SOL植草:われわれはkintoneのエコシステムを活性化させることも重視してます。価格帯も、めちゃくちゃリーズナブルでもなく、かといってそれほど高くもなくというのを意識しています。うちがめちゃくちゃ安く出しちゃうと、他社も安くなってしまうので、がんばってます。

大谷:がんばって高くしている?

M-SOL植草:いや、それくらい価値が提供できるという価格付けです。

プラグインのビジネスはあくまでkintone上の1万3000社あってのビジネスです。成長している今の時期に、パートナー同士がなぐり合いしても意味ない。パートナーは裾野を拡げるエコシステムを考えた方がよい。多少かぶるのは仕方ないです。

ジョイゾー四宮:うちとJBATさんとか、たぶんターゲットも機能もかぶるんです。でも、僕も植草さんと同じく、かぶってもいいと思っています。実際、(JBATと同じ)自動採番とか作ろうと思っていますが、これって別にお客様を奪うためではない。奪い合うより、どのように共存するのか? kintoneを10万社にもっていくために、プラグインを作っているパートナー同士でなにができるかつねに考えています。

プラグインで提供していた機能は、いずれkintoneに組み込んでいっていいと思うんです。サイボウズは遠慮しているきらいはありますが、全然出してもらってかまわない。基本機能に組み込まれたら、また別の価値を提供するプラグインを作ればいいだけの話です。

大谷:ジョイゾーとしては、パートナーも、サイボウズも、ある意味余計な「忖度」は要らないと思っているんですね。

JBAT杉山:うちは複数機能のパッケージなのでM-SOLUTIONSさんやジョイゾーさんと一部かぶっていますが(笑)、まあ絶対にかぶらないというのは難しいです。

M-SOL植草:でも、調べる前は半分くらいかぶっているのではないかと思ってましたが、ふたを開けたら1/3くらい。かぶっている印象が強いけど、まあ3割ならいいかと(笑)。

JBAT杉山:調べてみたら、同じ機能でもアプローチが違うことがわかりました。弊社はライトユーザーが多いので使いやすさが特徴ですが、ジョイゾーさんやM-SOLUTIONSさんはSIerならではの細かさがあります。だから、ユーザーが使いたい方を選んでもらえばいいと思います。

M-SOL植草:弊社だとSI要件をプラグインに入れていたりするので、確かに細かいです。JBATさんでできないところをカバーできると思います。

個別のニーズにきめ細かく答えられるエコシステムを目指したい。

大谷:kintoneのエコシステムって、パートナー同士が競争するだけではなく、連携することで、より高い価値を提供していますよね。プラグインでも同じですかね。

M-SOL植草:お客様やパートナーと相談した結果として、他社のプラグインをオススメしたり、他社プラグインと組み合わせるというパターンも増えています。kintoneパートナー同士で「ぷらぐ委員会」を結成して、動作検証を進めていますが、先日はプラグインを10個くらい導入しているユーザーさんからうまく動かないという相談が来ました(笑)。

大谷:10個はすごい。WordPressはわりとプラグイン文化で、プラグインだらけということあるみたいですね。

JBAT杉山:フリーのプラグインをいくつも入れているお客様は確かにいますね。その点、kintoneの有償プラグインは、動作検証やサポートが提供されるので、価値は高いと思います。

M-SOL植草:最近、プラグイン事例の冊子を作ったんですよ。プラグインはいくつも出していますが、お客様がどうやってアプリと組み合わせているか、われわれもあまり知らなかったので、事例にしてみました。

その中で「弊社が提供している「検索プラグイン」がなければ、kintoneは買いませんでした」とお話ししているお客様がいました。われわれのカスタマージャーニーって、「kintoneを導入する>困ったところがある>プラグインで解決する」だったのですが、kintone導入の決め手がプラグインだったので、ちょっと驚きました。

ジョイゾー四宮:手書きなんてまさにそう。タブレットで手書きしたものをクラウドデータベースに溜めるって、イチから作ったらいくらかかるんだという話ですが、kintoneだったら安価に実現します。

大谷:実はCybozu Daysでも話したのですが、kintoneってプラグイン必須ですよね。ユーザーもその前提でできることを考えるべきと話しました。

JBAT杉山:kintoneを評価しようというお客様に対しては、kintoneだけではなく、ATTAZoo+もいっしょに評価してくださいとお願いします。kintoneには「これできるだろう」と思っていたけど「実はできない機能」っていくつかあるのですが、これらのいくつかをATTAzoo+でカバーできます。

M-SOL植草:kintone界隈は圧倒的に有償のプラグインが多いです。だからこそ、製造元がしっかりサポートしているし、お客様のイシューもkintoneパートナーが受け止め、サイボウズといっしょにエスカレーションするみたいな流れもできています。

ジョイゾー四宮:kintoneはとてもいい製品なので、できれば全社で導入してもらいたい。でも、1つのプラグインだけで、全社をカバーするのって難しい。販売であれば、集計のプラグインが必要になるかもしれないし、手書きプラグインが使いたくなるかもしれない。そういった個別のニーズに対して、さまざまなプラグインが選べるというエコシステムを目指したいですね。

 

■関連サイト
JBアドバンスト・テクノロジー
M-SOLUTIONS
ジョイゾー

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ