このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

まつもとあつしの週刊ブックマーク 第72回

筆者の目線から1週間の出来事を振り返る 7月6日~12日

LINE乗っ取り横行、ベネッセ情報流出、台風8号上陸

2014年07月14日 09時00分更新

文● まつもとあつし

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

7月9日(水)

【第15回】「くるり」も参加 ―noteがつなぐ クリエイターとファンの新しい関係(前編)
(ダ・ヴィンチニュース)

 noteを開始したケイクスの加藤さんにお話しを伺いました。やはりそこでも強調されていたのは、デジタル環境におけるファンとのコミュニケーションが生む価値でした。(まつもと)

くるり official(note)


ディズニー映画、国内iTunesで販売停止「iTunesと最終合意に達せず」
(ITmedia ニュース)

 「アナ雪」配信を目前として、と衝撃的なニュースでしたが、その後合意に達した様子で配信は再開されました。(まつもと)

■Amazon.co.jpで購入


物議かもしたニトロプラスの2次創作ガイドライン改定へ 「意図と異なる表現になっていた」と社長
(ITmedia ニュース)

 販売数量や予定額に上限を設けたことで、同人作家から様々な意見が寄せられることに。(まつもと)

著作物転載ガイドライン一部変更のお知らせ


ベネッセ 個人情報最大2070万件流出か
(NHKニュース)

 週後半大騒ぎとなったニュース。ベネッセから不正に持ち出された個人情報が、いわゆる「名簿屋」を通じてジャストシステムがDM送付に使用。個人情報保護法の限界も明るみに。「違法性はない」という態度を貫いているジャストシステム側の対応にも批判が寄せられています。(まつもと)

(参考)ベネッセが埋めた名簿屋のミッシング・ピース
(雑種路線でいこう)

(参考)ジャストシステム、「流出した情報と認識した上で利用した事実はない」
(INTERNET Watch)

(参考)ジャストシステム、ベネッセからの面会要請に「協議には応じる」
(ITpro)

(参考)ベネッセ情報漏えい:顧客DB再委託先から不正持ち出しか
(毎日新聞)

(参考)ベネッセ原田社長、ジャストシステムを批判 「一方的なデータ削除は原因究明を難しくする」
(ITmedia ニュース)

ベネッセ公式のトップページ


7月10日(木)

【第16回】新端末はなくても見所たくさん――東京国際ブックフェア2014にいってみた(前編)
(ダ・ヴィンチニュース)

 2日~5日に開催されたブックフェアのレポートをまとめました。tw-epubやロマンサーなど、本との出会い方、セルフパブリッシングについて注目すべき動きが。(まつもと)

(参考)@nifty何でも調査団:7割が電子書籍の利用経験なし――本・電子書籍についての本音・実態調査
(ITmedia eBook USER)


赤松健さんによる『Jコミ』改め『絶版マンガ図書館』記者会見レポート
(見て歩く者 by 鷹野凌)

 全ての絶版マンガの公開を目指し、YouTubeのような投稿著作権(絶版か否か)の判定広告収益の分配を柱にリニューアル。(まつもと)

(参考)マンガの海賊版撲滅を目指す ―Jコミから「絶版マンガ図書館」へ
(ダ・ヴィンチニュース)

絶版マンガ図書館


7月11日(金)

[速報]「Amazon Zocalo」発表。企業向けDropBox的なファイル共有サービス。月額5ドルで200GBを利用可能
(Publickey)

 クラウドストレージの価格競争も進むなか、アマゾンの本格参入で「レッドオーシャン化がますます進む」との声も。(まつもと)

(参考)「#アマゾンポチ」ツイートでカートに追加 「Amazonソーシャルカート」日本でスタート
(ITmedia ニュース)

(参考)アマゾン、仏で書籍の「1円配送」開始 無料化禁止法に対抗
(AFPBB News)


TSMC、アップルへのプロセッサ納入を開始(WSJ報道)
(WirelessWire News)

 進むサムスン離れ。(まつもと)


スマホの高額キャッシュバックはSIMロック/2年縛り/自動更新が原因、総務省が指摘。改善を提案
(Engadget Japanese)

 総務省の本気度合いが伝わってきます。キャリアや販売店にとっては頭が痛い話でもありますが、海外市場と同様の環境へ一歩となるか。(まつもと)


【PC遠隔操作事件】「なぜこのような事件を起こしたか自分でも分からない」(第12回公判傍聴メモ)(江川 紹子)
(Yahoo!ニュース)

 自らを「サイコパス」と呼ぶ片山容疑者の心の動きが垣間見えます。(まつもと)


7月12日(土)

亡くなった人のデータ ネットから消します
(NHKニュース)

 「忘れられる権利」が議論されている中で、「サービス」としてこのような動きが出てきたことにやや拙速な印象も受けます。(まつもと)

(参考)グーグル、「忘れられる権利」で諮問委 削除基準を議論
(朝日新聞デジタル)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ