このページの本文へ

脱マルチエフェクター・脱アプリを掲げ、何に気付くのか

ToneGrageで気付く、今エフェクターを持つ意味

2013年09月14日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

モノとしての面白さを訴求するミニチュアエフェクター

 HOTONEのデザインは、で思い出すのは、今は亡き東京サウンド株式会社の「Guyatone」ブランドに存在したMighty Microシリーズです。ツマミを踏まないようストンプガードが設けられていますが、残念ながらこちらの方がおしゃれ。MOOERと同様、このサイズに電池は入らないので、AC9Vを外部から受けて動作します。

※ 特徴的なストンプガードが設けられていたMighty Microシリーズ(2013年9月13日現在、Guyatoneの海外サイトはまだ生きている模様)

シールドやACアダプターのプラグの方が大きく見えるくらい小さい。シールドの弾力でプラプラと浮いたり動いたりするので、エフェクトボードに固定して使うことが前提なのでしょう

 顔のように見える可愛いデザインや、ちょっとしたギミックは、これまでの小型ペダルとは違う方向だなあと。ミニカーっぽさではVOXのToneGaageシリーズを圧倒的に上回っている。なにしろ回路としての斬新さより、モノとしての楽しさを訴求しているわけで、こういうものにコンプリート欲が起きると、ちょっとまずい気がします。実際ちょっと欲しい。

パッケージも「お・も・て・な・し」な感じで、おしゃれ

ゲインのノブは背後にLEDが仕込まれていて、ペダルをオンにすると光る仕組み

 肝心の音は、Big Muffクローンと言っていい感じのファズサウンド。小さくて可愛いですが、音はサイケです。記号的なファズサウンドとして要所に散りばめてゆくのは効果的でありましょう。

 ただ、ゲインを上げると音が詰まって細くなってしまうのと、ローの成分が強いために、後ろにVOX V8をつないで、FURYのトーンを調整しても、思ったような音(要するにロバート・フリップの矩形波に近いソロパートの音)が得られないので、私にはちょっと使いにくいかなあという印象でした。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中