このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

Windows 8アプリ開発者・ドルフィンシステム福島幹雄氏インタビュー

Windowsストアで勝つには――ドルフィンシステム福島氏

2012年11月01日 11時00分更新

文● ASCII.jp編集部 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今後重要なのはプログラマー以上に、UIを作るデザイナー
「デザイナーとコラボするためのコミュニティーを作りたい」

―― 最初はウェブを見て、ツールをダウンロードして、ドキュメントを見てという順番だとと思うのですが、そこからマイクロソフトの方と直接会ったり、要望を出したりという関係になるには何らかのきっかけがあったのかなと思うのですが、そのへんいかがでしょう。

福島「Windows Phoneの場合、勉強会に行くとエバンジェリストの高橋忍さんがいらっしゃることが多いので、そこからという流れはありますね。私はともかく、最近の開発者はTwitterですよ」

―― えっ、Twitterですか!?

福島 「ハッシュタグの#wpdev_jpとか#win8dev_jpで検索するとそれぞれの話題が流れているのですが、前述の高橋忍さんはTLを見て、気になるつぶやきにはコメントを返していますね。見ず知らずの人でもそこでエバンジェリストとやり取りできるんです。これって大きいですよね」

―― 『ここがどうにもならない!』といった悲鳴を上げると、もしかすると担当者の方が直接、『そこはね……』と教えてくれるかもしれないと。

福島 「マイクロソフトの方でなくても、詳しい人が何人かいますから。最近はTwitter経由でコミュニティーに入ってくる人が多いのでは」

―― 開発者コミュニティーの話自体はよく聞くのですが、新規の人が入るルートは案外不明ですよね。ちょっと敷居を感じてしまったり。でも、Twitter経由ならずいぶん楽ですね。タイムラインでゆるくつながっていて、あまり見て欲しくないものがあっても流れて行ってくれるし、都合がいいですよね。しかしTwitter経由とは……もっとガッチリしたというか、結社的な雰囲気があるのかと思っていました。

福島 「そんなのないですよ(笑)。ただでさえWindows PhoneやWindows 8はまだ新しいので。月一でセミナーに参加してとか、知り合った方と、家が近いから一緒に勉強会やろうかとか」

―― 環境も整っていて、敷居も低いとなると、開発者志望にはチャンスですね。

福島 「いいチャンスだと思いますよ。ツールもそうですし、ドキュメントも、コミュニケーションも、敷居はすごく低い」

―― そしてほぼ日本語で完結しているという。

福島 「Twitterには有名な著者も何人かいらっしゃいますから、直接著者さんとやりとりできますよ」

―― では、新たに開発に携わってほしいのはどういった人たちでしょうか。

福島 「プログラマーの領域は狭くなっていると思います。逆に広くなっているのは何かというと、デザイナーなんですよ」

―― それはコンテンツを作れるという意味ですか。

福島 「特にUIですね。ユーザーインターフェースを作る能力とプログラミングする能力はまったく別です。

 でもまだコミュニティー……業界全体もそうですが、プログラマーのほうが強いんですよ、圧倒的に。でも実際には、開発者ががんばってできる領域というのは水面の下です。格好良い画面レイアウトとか、使っていて気持ちいいインターフェースといった、表面に現れるところを作れるのはデザイナーなんです。

 ですから、本当はプログラマーとデザイナーが一緒に組んで開発できるのが理想的です。プログラマーの腕だけで、Windows PhoneやWindows 8のアプリが完成するとは言いきれないと思っています。

 そこで、まずは今までプログラムしたことがないデザイナーの方も試してほしい。Blendは、PhotoshopやIllustratorのように使うことができますから。Flash経験者なら簡単に会得できると思いますよ。

 私は、できればそういう人たちと組みたいんです。やはり限界を感じるので」

―― 確かに、見せる・触らせることを常に考えているデザイナーは、インターフェースの開発に適任ですね。

福島 「あとプログラマーってプログラミングするのが好きなんですよ。だからUIは後回しになってしまうんです。そして、使いづらいなと思ったらUIを直すのですが、そのたびにプログラムを直す必要が出てくるとなると、効率が悪いのです

 本当は、優れたデザイナーと組んで、あらかじめ用意してくれたインターフェースに基づいて裏のロジックを組むという方法をやりたいなと」

―― どちらかといえばデザイナー主導でやると。

福島 「IT関係のコミュニティーや勉強会はいっぱいありますが、まだデザイナーと一緒に組んでやろうという趣向のものは見聞きしたことがありません。本当はそのコミュニティーを作りたいんですよ。

 本当に、技術よりコンテンツなんです。これまでのソフトは技術が100のうち90ぐらいまで占めていたと思います。でもそれがどんどん減ってきていて、最近はコンテンツやデザインの割合のほうが多くなったと思います」

―― ユーザーの目に映る、水面上のほうが重要になっていくと。しかも指で直接触って云々になると、これまで以上に気持ちよさや分かりやすさが優先されますよね。

福島 「これまでのWindowsのソフトって、ユーザーが作り手に合わせていたんです。ユーザーが勉強してソフトを使いこなす。ウェブで調べて、こんなテクニックがあったのかと知る。今は逆ですよね」

―― 最近はマニュアルを見ないことが前提ですね。

福島 「でも開発者側の意識は昔のままだったりするんですよ。技術を向上させて作っていくんだ、みたいな。

 でも実際は逆で、デザイナーがきちんとデザインして、誰でも自然に使えるようにしないとダメなんです。これからのアプリ開発スタイルは技術者主導ではない。プログラマーは開発陣の一部で、デザイナーやコンテンツクリエイターと一緒になって作る必要があると思います。そうしないと……」

―― もはや、使ってほしい人まで届かない。……では締めとして、今後どのようなアプリを作っていきたいとお考えですか。

福島 「まず1つは、まず1つは、日本的なコンテンツを活かすソフトですね。次に注目なのはマルチタッチです。今のマルチタッチって10点同時とか可能になっているんです。ですから、1人が指10本で使うのではなく、タブレットを囲んだ数人がそれぞれ2、3本の指を使って触る使い方を提案したいですね」

―― パソコンは1人1台という先入観があるので、複数人での使い方はまだまだ未知数ですね。例えばもっと広い、テーブルみたいなタブレットとか。

福島 「そうですね。使い方ががらりと変わるのではないかと」

―― 複数人同時プレイが、1つの画面でできると嬉しいですよね。自分の指を10本使うのではなく、10人で1本ずつ指を使う瞬間があってもいいですし。

福島 「プログラマーの視点だと、10本の指をどう処理しようかという方向に頭が向いてしまうのですが、それだけではダメなんです。まったく違う、普通の人と話したいんですよ」

―― デザイナーですらない?

福島 「今は、開発者視点ではなく普通の人の話を聞けるほうが得るものが大きいと思います。プログラミング的な知識はウェブに溜まっていますし、それこそTwitterやFacebookを使えばいい。全然関係ない人と直接話せる機会のほうが貴重ですよ」

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

アクセスランキング

集計期間:
2024年06月09日~2024年06月15日
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード