このページの本文へ

Windows 8アプリ開発者・ドルフィンシステム福島幹雄氏インタビュー

Windowsストアで勝つには――ドルフィンシステム福島氏

2012年11月01日 11時00分更新

文● ASCII.jp編集部 写真●曽根田元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「仕様書があれば、できて当たり前。
できないことをできるようにするのが楽しい!」

福島幹雄氏。ドルフィンシステム代表取締役

―― 今回は、Windows ストアでひと足早くアプリを販売するトップランナーの方々に、ここまで到る道をいかに切り拓いたのか、また、マイクロソフトやコミュニティーなどからはどのような支援を受けることができるのかなど広くお聞きしたいと思います。ではまず福島さんの本業のあたりから教えていただけますか。

福島 「会社の本業といいますか、最も売り上げが高いのは……説明がなかなか難しいのですが、いわゆる携帯電話キャリアからの受託開発です」

―― ということは、かなり深いところをやっている?

福島 「そうですね。信号処理がどうしたとか……FOMAは試験サービス前から仕事で触れていました。これは以前いた会社での仕事ですが、エアモニターといって、電波を受信してどのような通信が行なわれているか解析するという装置を作っていました。

 FPGA(Field Programmable Gate Array)というプログラムできるチップ、ASIC(エーシック/Application Specific Integrated Circuit)で直接電波を受信してADコンバータして、デジタル化したものを色々なアルゴリズムを用いて信号処理をして、エラー特性などを計測していました。そういった基礎研究がほとんどですね」

―― ということはソフトウェアに留まらず、ハードウェア込みの装置を作っていたのですね。

福島 「はい。まず携帯電話キャリアの研究員の方がアルゴリズムを測定シミュレーションして、特性が良くなりそうだとか、ある程度ソフトウェアシミュレーションで当たりを付けた上で、実用化に向けてハードが作られます。その際に我々が出かけて行って、インプリメント(ハードウエアやソフトウェアに新しい機能や仕様、部品などを組み込むこと)するという関係です。

 まあそういう仕事なので、なんとも人に説明するのが難しくて(笑)。ですから取引先というとキャリアの研究所、メーカーのR&D部門、そして大学がメインですね」

―― 携帯電話用アプリの開発云々どころではなく、携帯電話の仕組み自体に関わるお仕事なのですね。

福島 「そうですね。AndroidやWindows Phoneのアプリ受託開発もやっていますが、こちらもエンドユーザー向けのアプリではなく、ある企業でテスト的にこういうものを作ってみたいのだが、できるかどうか試してほしい……いわゆるフィージビリティスタディ(feasibility study/実現可能性調査、企業化調査)的なものが多いです。

 商品に至る前の研究段階で、“商品になるか?”“実用できるか?”というあたりを実装する仕事です。ですから、色々やってはいるのですが、人に言えないことが大半です」

―― なるほど。

福島 「この手の仕事って仕様書がないんですよ。打ち合わせ時にアイデアをホワイトボードに書いて、その場で組み立てる。その後はいきなり『こんな感じにできました』になるんです。その連続ですね。逆に仕様書を出されて『これに基づいてやってください』と言われたら、たぶんできませんね。面白くないじゃないですか」

 仕様書があれば、できて当たり前なので。できないことをできるようにするほうが楽しいですよ!」

―― 「道は俺の後にできるのだ!」みたいなノリですね(笑)。そのようなお仕事をもう何年ぐらいされているのですか。

福島 「今の会社で独立して7年目、前も含めると14年くらいです」

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード