このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

触れられるスリムパソコン 第2世代TouchSmart PC

2008年07月14日 17時30分更新

文● 小林 久/トレンド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
TouchSmart PC

TouchSmart PC。本体の薄型化によって、非常にスタイリッシュな印象を与えるデザインになった

 「iPhone」の登場によって、一躍脚光を浴びるようになったタッチインターフェース。画面に指で触れ、直接操作でき、直感的だ。実際、銀行のATMや駅の券売機など、タッチパネルによる操作を前提とした機器が身の回りに数多く存在する。

 パソコンの世界ではマウスを使ったGUIが一般的だが、これまでにも指やペンで画面に触れて操作するタイプの製品は数多く存在してきた。最近で言えば、UMPCやタブレットPCなどが挙げられる。

 ここで紹介する日本ヒューレット・パッカードの「TouchSmart PC」も、そんなタッチ操作を採用したパソコンのひとつだ。


タッチの歴史は意外に古い


 今回紹介する「IQ503jp」は、国内では昨年9月に発表された「IQ700」関連記事)シリーズに続く、第2世代のTouchSmart PCである。

22インチWSXGA+の大画面液晶パネルを備えながら、本体は66mmと薄型。左の画面に表示されているのが、指先で操作することを前提に開発されたHP TouchSmartアプリケーション

 技術面での大きな特徴は、光学式のタッチパネルを採用している点が挙げられる。画面の額縁部分に、赤外線LEDとその受光部が設けられてあり、指などが光をさえぎると反応して、その位置を検出する仕組みとなっている。

赤外線LED

液晶パネルの額縁部分には赤外線LEDを利用したセンサーが用意されている。これで指の動きを検知する

 タッチパネル方式で、現在の主流は「感圧式」(抵抗膜方式)。最近ではマルチタップが可能な「静電容量式」のタッチパネルも普及し始めている(iPhoneにも採用)。

 精度の面では、これらの方式に劣る部分がある光学式のタッチパネルだが、大画面のディスプレーにも対応でき、また間に膜が必要ないため、ディスプレーの視認性を落とさない点が特徴。AV用途も兼ねる大画面の液晶一体型機では、大きな利点となるはずだ。

 ちなみに、HPでは、1983年に登場した「HP-150」という機種で初めて、赤外線方式のタッチパネルを採用している。

HP-150

HP-150。1983年に登場。9インチCRTを搭載したDOSマシンだった。ちなみにLisaは1983年、初代Macintoshは1984年のリリース

 1983年というと、日本では任天堂の「ファミリコンピューター」が発売された年。筆者が初めて手にしたパソコン(=MSX)や、アップルのLisaなどが誕生した年でもある。パソコンのインターフェースが模索されていた時期である。そういえば、三洋電機製のMSXにもライトペンを採用した製品があった。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン