このページの本文へ

話題の仮想世界“Second Life”を下世話に分析する

2007年03月07日 18時00分更新

文● 小林久(編集部)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

そろそろまじめな話に……


[0:56] T.Korobase でも、それだけなら、ほかにもいろんなサービスなり、ゲームがあるじゃない
[0:56] T.Korobase それ以上の何かを提示できてる? 私はできてないと思う
[0:56] B.Flanagan この世界でFPS*1とかもできるらしいですよ
[0:56] T.Korobase 来たな! それを待っていたよw
[0:56] T.Korobase FPSやRPGできるっていうけどさ
[0:57] T.Korobase それなら、それ専用に作られたゲームやったほうが面白くね?
[0:57] B.Flanagan そう言われると反論できないな
[0:57] You そのルールを「ユーザーが作れる」という点は魅力になりませんか?
[0:58] T.Korobase 別に。
[0:58] T.Korobase スタージョンの法則*2ってあるでしょ?
[0:58] T.Korobase 「すべてのSFの90%はクズである」だっけ
[0:58] T.Korobase あれはSFが商業メディアで配布されてる時代の言葉じゃない?
[0:59] T.Korobase つまりプロの洗礼をうけたものでさえ、9割クズだと
[0:59] T.Korobase じゃあそういうのを経てないCGMってのは、推して知るべしだよね
[0:59] B.Flanagan 手厳しいなぁ……
[1:00] T.Korobase そして、仮に「すごい! 誰が作ったんだろう?」って驚きがあっても、そういうのってすぐに消費されてしまう
[1:00] T.Korobase その先に何を提示できるかが、問われている
[1:01] T.Korobase ウェブではできないことをLinden自身が提示していかないといけない

*1 FPS(First Person Shooting)とは一人称視点の3Dシューティングゲームのこと。
*2 スタージョンの黙示とも言われる。SF作家シオドア・スタージョンの「どんなものも、その90%はカス(crud)である」という言葉のこと。



話題作りが先行する企業参入


[1:11] You 例えば、サンマイクロシステムズがSecond Life内で、記者発表会やったり、IBMやトヨタが広告媒体に使っていたりしますね。最近ではmixiが求人スペースを設けたり
[1:11] You そういうのはどう思いますか?
[1:11] T.Korobase 今のところは“単なる話題作り”に終始している感がある
[1:12] B.Flanagan 同感です
[1:12] T.Korobase 本気で商売のプラットフォームとして見てるわけじゃないもの
[1:12] B.Flanagan 記者発表をSecond Lifeでやったということが話題になっても、発表の内容にはどこも触れてない
[1:13] B.Flanagan 現状、カジノとアダルトショップくらいじゃないですか? SL内で商売として成り立っているのって
[1:13] B.Flanagan あと不動産屋か
[1:14] T.Korobase そもそもさ、SLでリアルな商取引ができますと
[1:14] T.Korobase でも、それウェブでもやってるじゃないですかと?
[1:14] B.Flanagan 無料で宣伝できる、企業のいいおもちゃになってますね
[1:15] T.Korobase 今はコミュニティーの大きさと、目新しさでユーザーが増えているけど、飽きられたらそれで終わり
[1:15] You これがリアルとうまく、つながるといいですけどね
[1:16] B.Flanagan ヨドバシカメラで買い物するとLindenドル(L$)が貯まるとかw



危険な要素をはらむ通貨交換だが


[1:16] T.Korobase ただ、L$とUS$の連携は、かなり危険な要素をはらんでいる
[1:16] B.Flanagan ですね
[1:16] T.Korobase 開発元のLindenが通貨発行権を握っているわけだから
[1:16] T.Korobase 極端な話、Lindenが通貨供給量を100倍にしたら、瞬間的に大量のドルが生まれるのと同義なわけで
[1:17] T.Korobase すぐに相場が落ちるといっても、これは恐いですよ
[1:17] B.Flanagan SLが終了してしまえば、その中で蓄財した通貨もおじゃんになってしまうでしょうしね
[1:22] T.Korobase ただ、SLってある意味、うまい逃げを打っててさ
[1:22] T.Korobase オープンソース化*1することで、仮にLindenがつぶれても、SL自体を存続させることは、可能なわけだよ。
[1:22] You うまいやり方ではありますね
[1:23] T.Korobase ただそこに存在していた仮想世界とその中にある財産はどうなるのか
[1:23] T.Korobase データの所有権はユーザーが持つといっても、それが価値を減じずに引き継がれるのか?
[1:23] T.Korobase そこのところは分からないよね。
[1:23] You ここでは結論が出ないですが、テーマとしては面白いから、いつか掘り下げてみたいですね

*1 Linden Labsは、今年1月にSecond Lifeのクライアントソフト“Viewer”のオープンソース化を発表している。

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ