このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

AI対応で何が変わる? 7万円台の「Google Pixel 8a」体験レビュー

2024年05月13日 23時00分更新

文● 山本 敦 編集●飯島 恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Google AI機能を搭載する、グーグルの新しいミドルレンジスマホ「Google Pixel 8a」

 Google AI機能を搭載する7万円台のスタンダードスマホ、「Google Pixel 8a」を5月14日の発売前に借りて体験しました。ファーストインプレッションをレポートします。

Tensor G3搭載の高コスパスマホ。デザインが大きく変わった

 歴代のGoogle Pixel Aシリーズは、上位モデルの先進機能を継承するコスパの高いスマホとして親しまれてきました。最新モデルのPixel 8aは昨年秋にグーグルが発売したPixel 8 Pro、Pixel 8と同じGoogle Tensor G3チップを搭載しています。

 Google ストアでは5月8日から先行予約販売が始まっています。価格は7万2600円。Google Pixel 7aやアップルのiPhone SEを対象とするグーグルの下取りサービスを併用すると最大3万2800円の割引が受けられます。また予約販売の時点では、端末の購入を申し込むと2万円分のストアクレジットが特典として付与されます。

 Pixel 8aは、6.1インチの有機ELディスプレイを採用しています。Pixel 8と解像度と画素密度がほぼ一緒で、堅牢性能が高いActuaディスプレイです。

 Pixel 8と並べてみると、Pixel 8aは本体4つのコーナーがラウンド形状になりました。スクウェア形状だった2023年発売のPixel 7aに比べるとかわいらしい印象です。

左がPixel 8a、右はPixel 7a。Pixel 8aは愛嬌のあるフォルムになりました

 Pixel 6で初めて登場したカメラバーは、Pixel 8シリーズではかなり高く張り出した形状になりました。スマホを裸のまま持つとカメラバーに指がゴツゴツと当たる感覚が筆者は苦手なので、これがフラットになる純正ケースを着けて使っています。Pixel 8aはカメラバーの高さが低めなので、裸のまま持っても指の当たりがあまり気になりません。プラスチック製の背面パネルがさらっとしたマットな質感なので、むしろ裸のまま持ちたいスマホです。新色「アロエ」の鮮やかなグリーンは、これから夏の季節にも映えそうなカラーです。

カメラバーの張り出しを抑えたPixel 8a。右側スリムなPixel 8とデザインの好みは分かれそう。Pixel 8aのバックパネルはマット仕上げ。Pixel 8は強化ガラスを採用しています

 本体の横幅サイズは約72mm。Pixel 7aとはほぼ同じですが、6.2インチのディスプレイを横幅約70mmのボディに収めた、スリムなPixel 8に比べると少し太めです。ホールド感は好みが分かれそうですが、筆者はPixel 8aの方がよく手に馴染む感じがします。

 Pixel 8aはディスプレイ周辺のベゼル(黒い縁)が、Pixel 8よりも太めです。たたずまいが、どことなくアップルの「iPhone XR」を彷彿とさせます。コンテンツの視認性は決して悪くはないのですが、電子書籍コンテンツを表示するとノンブル(ページ番号)が見切れることがありました。最近は峡額縁デザインのスマホが主流なので、Pixel 8aの太いベゼルに最初は違和感を感じるかもしれません。

左がPixel 8a、右はPixel 8。ディスプレイ周辺の黒ブチはPixel 8aの方が太めです

 Pixel 8とPixel 8aが搭載するディスプレイはスペックは同じですが素性に違いがあるようです。Pixel 8aの方が暗部にやや黒浮きが見られました。同じ写真を表示すると、Pixel 8の方が引き締まった自然な色を再現します。

左がPixel 8a。暗部の黒色がやや浮いてしまいます

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン