このページの本文へ

ユウキロックの「節約バンザイ!」 第40回

10万円クレカ積立、SBI衝撃発表 オススメの証券会社とカードを考える

2024年03月26日 07時00分更新

文● ユウキロック 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2024年11月以降はプリファード系がガクンとダウン

 そして2024年11月1日買付分以降は、付与率の変更を予定しております。

【SBI証券・2024年11月買付分以降のサービス内容】

カード名 前年の
年間カード
利用額
ポイント
付与率
年間ポイント
付与率
年会費
三井住友カード(NL)

Oliveフレキシブルペイ
10万円
以上
0.5% 6000ポイント 永年無料
10万円
未満
0% 0ポイント
三井住友カード
ゴールド(NL)

Oliveフレキシブルペイゴールド
100万円
以上
1% 1万2000ポイント 5500円
(年間100万円利用で永年無料)
10万円
以上
0.75% 9000ポイント
10万円
未満
0% 0ポイント
三井住友カード
プラチナプリファード

Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
500万円
以上
3% 3万6000ポイント 3万3000円
300万円
以上
2% 2万4000ポイント
300万円
未満
1% 1万2000ポイント

※年間カード利用額にクレカ積立の利用金額は含まれません

 このようにクレジットカードの利用状況に応じてポイント付与率が変わるという形になりました。冒頭で書きました通り「クレカをどんどん使ってくださいね」ということです。今までノーマル系クレカや100万円修行を終えて永年無料になったゴールド系クレカを積立でしか使わないサブカードとして使っていた方は、年間最低10万円以上利用しないと一切ポイントは貯まりません。そして大問題のプリファード系クレカですが、5%から3%へポイント付与率がダウン。さらに3%の付与率にするには年間500万円以上、カードを利用しなければならないのです。言い方は悪いですが、年間500万円もカードを利用する人はさらに上位のクレカを使っていそうな気がします。

 ここからは僕の考察になるのですが、「SBI証券」の思惑としてはゴールド系クレカをより多くの方にメインカードとして使ってほしいのではないかと思います。僕自身、現在のメインカードの1枚が「三井住友カードゴールド(NL)」です。通常還元率は0.5%ですが、年間100万円のカード利用があれば1万ポイントが付与されます。ですので、100万円到達時に還元率は1.5%になります。対象のコンビニでは還元率がさらにアップ。だから今回の発表はそれほど痛くはなかったです。はっきり書きますが、現在プリファード系クレカを使っている方は11月以降、ゴールド系クレカへ移動を検討してはいかがでしょうか。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン