このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

日本でユニファイドSASEベンダーとしての地位確立を目指す

ネットワークチームとセキュリティチームの協業に必要なこと

2023年12月22日 09時00分更新

文● 末岡洋子 編集● 福澤/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ネットワークチームとセキュリティチームの協業に必要な、ビジネス要件の共通基盤

ーーSASEではネットワークとセキュリティが融合していると言えますが、HPE Arubaではどのように顧客にアプローチしているのでしょうか?

ハーダーズ氏 ネットワークとセキュリティのダイナミクスは大きく変化している。

 SD-WANはこれまでネットワーク技術と位置付けられてきたことから、ネットワークチームに訴求していく。一方で、SSEはセキュリティ技術と位置付けられる。

 SMBなど小規模な組織では一般的に、ネットワークとセキュリティの融合が進んでいる。IT担当が、両方の調達やデプロイ、運用などについて意思決定している。

 大企業ではネットワークとセキュリティのチームが分かれている。しかし、お互いの協力なしには目標を達成するのが難しいケースが増えている。そのため、チームとして分かれていても、特定の顧客だったりユースケースのために、一緒になってSASEに向けた検討や開発、実装、運用の取り組みを進めることが重要であり、それによりSASEのメリットも最大化できる。そこで、HPEでは、両方のチームに対して訴求を続けている。

ーーネットワークチームとセキュリティチームの協業を可能にするという点で、HPE Arubaはどのような支援をしていくのですか?

ハーダーズ氏 実際に協業するためには、それぞれのチームにとってわかりやすい言葉にしてSASEの価値を説明することが重要だろう。また、共通点を見つけることも大切だ。

 ここでヒントになるのが「ビジネス要件」だ。ネットワークチームもセキュリティチームもビジネスと密接に結びついており、ビジネス上の要件がそれぞれのチームにとって何を意味するのかに変換することができる。ビジネス要件を両者の共通基盤にすると良いのではないか。

 HPE Arubaはネットワークソリューションにセキュリティを組み込んで提供しており、ネットワークのセキュリティという点では確固たる地位を確立している。つまり、セキュリティは我々にとって新しいものではない。

 Axisの買収により純粋なセキュリティ技術を提供できるようになったことで、セキュリティに焦点を当てた会話ができるようになった。SSEのポートフォリオを通じてネットワークエンジニア、そしてセキュリティエンジニアを支援できるようになった。

 我々は協業をはじめ、どのようにセキュリティとネットワークが融合すべきかなどについて話ができる有利な立場、ひいては、両者のギャップを埋めることができるユニークな立場にある。

日本におけるユニファイドSASEベンダーとしての地位確立を目指す

ーーHPE Arubaはパートナー経由で全製品を提供しています。SASEはパートナーにとってどのようなチャンスをもたらすのでしょうか?

ハーダーズ氏 我々のパートナーもAxisの買収を歓迎しており、新しい収益の源になるというビジネスチャンスを見出している。

 SASEに限ったことではないが、我々はパートナーが構築してきた顧客との結びつきを尊重している。我々はさまざまなパートナー支援プログラムを展開しており、パートナーコミュニティとの密接な協力や連携により、パートナー各社はSASEの知識やスキル、プラクティスを蓄積できる。これが最終的に顧客に還元される。

 SD-WANパートナーコミュニティの中では、SASEの需要を強く感じている企業が多く、我々もその声に応えていきたい。また、SSEはセキュリティ技術であることから、新しいパートナーも加わる。SSEの位置付けを理解してもらい、ソリューションの差別化に繋がるような支援をしていきたい。

ーーHPEは「HPE GreenLake」ブランドでサービス戦略を進めており、HPE Arubaのサービス戦略も集約されています。SASEはどのような意味合いを持つのでしょうか?

ハーダーズ氏 HPEはすべてのポートフォリオをサービスとして提供していく戦略を敷いている。ネットワークもこの戦略と同じ方向性にあり、すでに「HPE GreenLake for Networking」として、ネットワーク・アズ・ア・サービス(NaaS)などを提供している。

 それだけでなく、テクノロジーの統合という点で、HPEのポートフォリオの中でコンピュートやストレージ、その他のソリューションとの協業の機会も考えられる。例えば、データセンター間のレプリケーションにおけるクラウドデータ管理のZetro(2021年に買収)は、アプリケーションの観点からDR(ディザスタリカバリ)に関連するリスクを管理する。

 また、EdgeConnect SD-WANソリューションは、データセンター間の伝送を最適化し、最終的にリスクの低減を目指している。ある仮想マシンから別の仮想マシンへのレプリケーションに10秒かかる場合、EdgeConnect SD-WANとHPE ArubaのWANブースト機能を利用することで2秒に短縮できる。つまり、8秒のリスクを削減できる。

 Axis買収によりSSEに関しても、アプリケーションへ安全に接続する方法をサービスとして提供できる機会が増えることを期待している。

ーー日本市場におけるSASEをどう見ていますか?

ハーダーズ氏 日本は大きな市場であり、SD-WANとSSEについても前年比30%以上の成長が見られる。

 市場はまだ啓蒙も必要だが、SD-WANについてはそのメリットの理解は進んでいる。アップリンクの最適化、拠点間のセキュアな接続性などのユースケースが出てきている。

 SASEとSSEについては、成長の大きなチャンスがあり、我々としても価値提案を続けていく。これを通じて、日本においてユニファイドSASEにおける強力なベンダーとしての地位を確立したい。

 ユニファイドSASEソリューションやSD-WANとSSEをセットとして導入することで、ネットワークのモダン化が進み、より強固なセキュリティや柔軟性などのメリットを享受できる。日本の顧客にこのメリットをきちんと伝え、しっかりと支援していきたい。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード