このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第565回

発売日に衝動買いして忘れていた!

Amazonの一番小さな「Echo Flex」を衝動買いして使ってみた!

2020年01月27日 12時00分更新

文● T教授、撮影●T教授、編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今回は廊下と洗面所の2ヵ所がEcho Flexでカバーされたので家中でスピーカーのない部屋はトイレと風呂場だけになった。今回は、すべての部屋の6台のスピーカーで同時に筆者のお好みの曲の再生をやってみた。これがなかなか気持ち良いのだ

 さて最後になったが、今回のEcho Flex2台の増設で、いよいよ我が家でEchoのない部屋はトイレと風呂場だけになった。今回はこれを記念してAmazon Musicの大好きなB.B.Kingの演奏を全部の部屋で同時に鳴らしみた。家の中をどこに行こうが、どこでも同じ大好きな音楽がリアルタイムでズレなく流れているってのは思った以上に快感だった。

実際に音楽再生を同時にやってみたのはこの6台のEcho。左上から、キッチンの隙間ユニットの間の奥に設置したEcho、自室のEcho show 5、洗面所のEcho Flex、廊下のEcho Flex、筆者の寝室のEcho show、家族の寝室のEcho spot。この6台で家の隅々まで響き渡る音楽もなかなかのものだった

 6台のEchoの各ボリューム調整やスピーカーやアンプ部の性能や筐体サイズで聴こえる音楽にけっこうな違いはあるが、それもマンハッタンのB.B.Kingカフェに入って、最初の入口から、廊下、ステージのあるフロア、トイレに向かう廊下やトイレの中などでライブの聴こえ方や雰囲気が違うのにも類似していてなかなか楽しいものだ。

 
T教授

今回の衝動買い

アイテム:Amazon「Echo Flex(エコーフレックス)」プラグイン式スマートスピーカー with Alexa、Third Reality「Echo Flex用 モーションセンサー」、Third Reality「Echo Flex用 ナイトライト」
・購入:Amazon.co.jp
・価格:Echo Flex 2980円、モーションセンサー 1780円、ナイトライト 1780円

T教授

 日本IBM社でThinkPadのブランド戦略や製品企画を担当。国立大芸術文化学部教授に転職するも1年で迷走。現在はパートタイマーで、熱中小学校 用務員。「他力創発」をエンジンとする「Thinking Power Project」の商品企画員であり、衝動買いの達人。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン