このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第562回

浮遊する「ホバリック」をGOT「鉄の玉座」を見た後に衝動買い!

2019年12月27日 12時00分更新

文● T教授、撮影●T教授、編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ホバリックはBCPLAY CDプレーヤーから「YE*」と明確に認識されペアリングで来た

 スマホ内の音楽ライブラリーの再生だけではおもしろくないので、先月衝動買いしたBluetoothのBCPLAY CDプレーヤーをホバリックに接続して見た。ペアリングまで少し時間が必要だったが、無事、BCPLAY側がホバリックを認識し、インディケーターに「YE*」と表示し接続できた。

ホバリックを上手く浮かせるのは最初は難しいかもしれないが、うっかり落としてもベースの上面は円形に白くてけっこう厚さのあるラバーでおおわれているのでまずダメージはないだろう

浮遊させるのもそれほど難しくはない。まずはベースの上にスピーカー設置アシスタントをベース上の円形の溝にかっちりと固定する

 そろそろホバリックを浮遊させたくなったので、ベースに付属のACアダプターを繋ぎ電源オンした。よほど手先の感覚や平衡感覚が長けていないと、反発するマグネットのパワーを捕まえてベース上にホバリックを上手く浮遊するように乗せることのできる人は少ないだろう。

 浮遊の設定を容易にするために、ベースの上に被せて手でホバリックを置くときに左右にブレのないようにガイドしてくれる「スピーカー設置アシスタント」と呼ばれるツールが付属する。

できれば両手で、慣れてくれば片手でも十分だが、ホバリックを手で持って、上から見ると円形のスピーカー設置アシスタントに上からゆっくり高さを下げて行き、マグネットの反発を指先で感じるようなところまで下げて行く

ホバリックを持つ手に感じるマグネットの反発が安定していると感じたら、静かにホバリックを離す

 まず電源スイッチの入ったベースの上に、スピーカー設置アシスタントをベースの円周の溝に落とし込んで確実に設置する。続いて、手でホバリックを持ち真上から静かにスピーカー設置アシスタントの中央上から真下に静かに降ろしてゆく。ベースとホバリックのマグネットの反発を指先に感じだしたら、安定した反発位置で静かに指を離して浮遊させる。あとはスピーカー設置アシスタントをホバリックに当たらないように上に引き上げれば終了だ。

最後にスピーカー設置アシスタントをホバリック本体に強く当たらないように真上に取り去ればホバリックは安定して浮遊しているはずだ

 どうも買って帰ってきた当日は、今と同じようにやっても、この作業がなかなか難しかった印象があるのだが、5日目の今日は、何度やっても極めてスムース簡単に浮遊の儀式が終わってしまう。ホバリックが忖度するとは思えないし、指先が慣れたとも思えないのだが、この差はいったい何だろう。考えられるのは本人には余り意識はないが指先の感度進化なのかもしれない。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン