このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

システムだけでなく“人”が安心安定のPC供給を支えていた

ドスパラ工場で100万円PC爆誕! スタッフの熟練組み立てスキルに驚いた

2019年08月03日 12時00分更新

文● 八尋/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

100万円PCがみるみる組みあがる
驚きのスピードと正確さ

すべてをハイクラスで揃えたパーツが作業台を埋めつくしていた。さすがほぼ100万円分のパーツである

 そしてついに、100万円PCの自作の瞬間が訪れた。場所は、普段の仕事場である製造ラインで実施。バーコードを入力すると、しっかりと100万円PCのスペック、マザーボードにパーツを差す手順、注意点などがディスプレーに表示された。

GALLERIA ZZ-SLIのケースを採用

 100万円PCは、同社のゲーミングブランド「GALLERIA」のハイエンド向けシリーズ「GALLERIA VZ-X SLI」(標準価格 税抜729,980円)をベースにフルカスタマイズしたモデルだ。CPUは18コア/36スレッドのCore i9-9980XE(3.0GHz)、GeForce RTX 2080 Ti×2(SLI)、128GBメモリー、512GB SSD+3TB SSDという構成だ。

 早速100万円PCを組み立てることになったのだが、驚いたのはその速さ。普段からこの構成で組んでますといわんばかりのスピードで、みるみるうちにマザーボードやケースにパーツが組み込まれていく。それは、今まで培われてきた経験からどの順番で、どういう向きでパーツを組み込んでいけばいいのかを完璧に知り尽くした人の動きだった。

ちょっと工場についての質問をしていて目を離している隙にCPUクーラーが取り付けられていた。いつの間に……

 また、100万円PCも圧巻だった。アスキーで仕事をしている以上、ビデオカードが2枚差さったパソコンは何度か扱ったことがあるが、さすがにメモリーが8枚で128GBあるマシンはなかなかお目にかかれない。そのほか、光るASUSのNVLink SLIブリッジやファンなど、当選した人のこだわりもしっかりみえるマシンに仕上がった。

次々とメモリーが差さっていく

私なら今でも少し迷う細かいケーブルの接続も即効でこなしていく

この素早い組み立ての中で、ケーブルをまとめたり裏の配線にもしっかりと気配りされていた

ビデオカードは2枚。圧巻である

底面のフィルターは、配送時に外れないようにテープで固定

ベイも固定

あっという間に組みあがった

起動。USBがしっかり動作するかをチェック

OSやソフトのインストール、各種動作のチェック。さすがにこの構成のパソコンだと、動作確認が多く通常より時間がかかっていた

 なお、実際に当選した超幸運なユーザーは、当選したときは詐欺かと思いサポートセンターに連絡したのだという。その後も、届くまではずっとソワソワしていたとのことだ。また、構成のこだわりとして、Ryzenへの移行を考えていたがここはやはりインテルで対抗できるだけの最高のスペックを組みたいと考えて今回の構成にしたそうだ。

 実際に100万円PCが届いたときは、ケースが大きい! というのが第一印象で、余裕があれば水冷にしようと考えていたが、その必要がないくらい静かでエアフロ―も満足しているそうだ。また、ベンチマークを計測してもほとんど首位で、伝説の装備を手にした村人A感があるとのこと。

 今後の用途としては、ゲームではパワーを持て余すので、動画配信や友人絵師と一緒にVTuber化も試してみたいという。

やはり人の力でしっかり組んだパソコンは安心できる

 工場に取材に行くまでは、超効率化を図って機会ができそうな部分は機会にゆだねていると思っていた。しかし、ピッキングから箱に詰め込むまで、ほぼすべての行程でスタッフさんが関わっていた。もちろん、機械を導入すれば効率は上がるだろうが、その分細部までしっかり組めているのか、ディスプレー上に出てくる不具合がないのかなどはうやむやになってしまう。そういった部分をしっかりスタッフさんが確認していることこそが、サードウェーブのBTOパソコンがしっかり動く状態でユーザーに届く1番の理由だと思う。

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

関連サイト