このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」 第82回

Androidスマートフォンをウィルス・不正アクセスから防御する技

2011年09月20日 13時00分更新

文● 柳谷智宣

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

自分の身は自分で守ろう

 セキュリティーアプリをきちんと運用すればほぼ安全だが、悪意のあるアプリがそれっぽく公開された場合、被害が確認されるまでは対応できないことがある。自分でもマルウェアやスパイウェアを見つけられるようにしておこう。

 アプリをインストールする際、そのアプリに許可する権限が表示される。「OK」をタップすればインストールできるのだが、その前に権限をよくチェックして欲しい。そのアプリが利用する機能であれば問題ないのだが、単なるテキストエディターがSMSやカレンダー、アカウントなどの情報にアクセスするのは怪しい。特に、Androidマーケット以外のウェブサイトで公開されているアプリはよくチェックしておこう。例え、パッと見が普通のアプリでも、バックグラウンドで情報を収集されていてはたまらない。ひどいことに、既存の人気アプリをクラックして、ウィルスを仕込み、海賊版として公開している輩もいる。Androidマーケットもたいがいひどいが、それでも野良アプリをダウンロードするよりはマシ。アプリに与えられる権限と、ダウンロード元の信頼性はよくチェックすること。

インストール時にアプリに付与される権限を確認できる

 まだ、日本国内で大きな被害を出すウィルスアプリは報告されていない。とはいえ、最初に出てきた時にわざわざ被害者になることもない。Androidスマートフォンを利用するなら、必ずセキュリティーアプリをインストールしておこう。未導入の人は、今すぐに無料アプリもしくは無料体験版からでもいいので、セキュリティー対策を始めよう。


筆者紹介─柳谷智宣

著者近影 柳谷智宣

1972年生まれ。ネットブックからワークステーションまで、日々ありとあらゆる新製品を扱っているITライター。日経パソコンオンラインで「ビジネスPCテストルーム」、週刊SPA!で「デジペディア」を連載するほか、パソコンやIT関連の特集や連載、単行本を多数手がける。近著に「ポケット百科 GALAXY SII 知りたいことがズバッとわかる本」(翔泳社)、「Dropbox WORKING」(翔泳社)、「仕事が3倍速くなるケータイ電話秒速スゴ技」(講談社)、「PDFビジネス徹底活用技」(技術評論社)。


前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン