このページの本文へ

Windowsノートが変わる!? クアルコム「Snapdragon X」がやってきた! 第8回

超薄型のモバイルノートですが26時間稼働します

ついに発表開始!! 次世代CPU「Snaprdagon X」搭載PC=14型ノート「HP OmniBook X」&「HP EliteBook Ultra」

2024年05月21日 03時00分更新

文● みやのプロ(@E_Minazou) 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 HPは日本時間5月21日03:00時に、「Snaprdagon X」を採用した「次世代AI PC」を2機種発表した。高いAI性能とともに、バッテリーで26時間駆動するのが大きな特徴である。

 「Snapdragon X」はQualcommが発表したArmアーキテクチャーのCPUで、現在4モデルを公開しており、最高でCPUが12コア3.8GHz、GPUが4.6TFLOPS、AIを司るNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)の性能は45TOPSで、高いAI性能と省エネが期待されている。

 発表となったのはともに14型ノートで、コンシューマー向けの「HP OmniBook X」と、コマ―シャル向けの「HP EliteBook Ultra」だ。ハードウェアのスペックはほぼ同じで、毎日のタスクをAIが助けてくれる「HP AI Companion」や、AI機能でスポットライトや背景処理、オートフレーミングができる「Poly Camera Pro」を搭載し、次世代AI PCとして、「HP AI Helix」ロゴが付く。

 米国での価格は、HP OmniBook Xが1TBストレージで約1200ドル(約19万円)、HP EliteBook Ultraは約1700ドル(約26万円)で、ともに同日から予約注文が可能、6月18日から出荷開始となっている。

 日本でも22日に発表となり、「HP OmniBook X 14 AI PC(セラミックホワイト)」が希望小売価格24万9700円~で5月22日受注開始となった。6月18日以降出荷開始となる。「HP EliteBook Ultra G1q AI PC(アトモスフィアブルー)」は価格未定で7月上旬以降受注開始となる。

世界最薄の次世代AI PC
「HP OmniBook X」

 HP OmniBook XにはCPUにQualcommの「Snapdragon X Elite X1E-78-100」を採用。Eliteの中では下位モデルで、CPUは12コア3.8GHzだがブーストはなしで、GPUは3.8TFLOPS、NPUは45TOPSの性能だ。OSはWindows 11 Home/Pro。

「Snaprdagon X」搭載PC=14型ノート「HP OmniBook X」&「HP EliteBook Ultra」

Qualcommが公開しているSnaprdagon XのSKU一覧

 メインメモリーはLPDDR5x-8448で16または32GBをオンボードで搭載、ストレージはPCIe Gen4で512GB/ 1/ 2TBを内蔵する。

 ディスプレーは14インチ2.2KのIPS液晶で2240×1400ドット、最高輝度は300ニト、色域は100%sRGBで、マルチタッチ対応だ。

 Webカメラは500万画素IRで、デュアルマイクとノイズリダクションを内蔵。Windows Helloに対応し、シャッターとマイクミュートキーを内蔵する。

 インターフェースはUSB Type-Cが2つで、パワーデリバリー、ディスプレーポート1.4a、HP Sleep and Charge対応で、1つはデータ速度40Gbps、他方は10Gbpsだ。加えて、10GbpsのType-Aに、オーディオコンボジャックを搭載する。

 無線機能はQualcomm FastConnect 7800 Wi-Fi 7 (2x2)のHBSまたは、FastConnect 6900 Wi-Fi 6E (2x2)のDBSで、ともにBluetooth 5.3 wireless cardを内蔵し、モダンスタンバイが可能だ。

 バッテリーは3セルで59Wh内蔵し、ACアダプターは65WのType-C接続で、30分で50%の高速充電が可能。FHDビデオの再生で26時間15分、Netflix再生で22時間駆動が可能だ。

 本体サイズは約313×224×14mmで、重量は1347g。カラーはメトロシルバーとセラミックホワイト。

「Snaprdagon X」搭載PC=14型ノート「HP OmniBook X」&「HP EliteBook Ultra」

キーボードにはCopilotキーとHP AI Helixロゴ

濃紺ボディーのビジネスノート
「HP EliteBook Ultra」

 HP EliteBook UltraにはCPUにQualcommの「Snapdragon X Elite」の12コアモデルを採用。OSは「Windows 11 Home 64 NextGen Premium」か「Windows 11 Pro 64 NextGen Premium」が搭載される。

 メインメモリーはLPDDR5x-8400で16GBをオンボードで搭載、ストレージはPCIe Gen4x4で512GB/1TBまたはPCIe 512GBを内蔵する。

 ディスプレーは14インチ2.2KのWLED液晶で2240×1400ドット、低ブルーライト、広視野角で、最高輝度は300ニト、色域は100%sRGBで、マルチタッチ対応だ。

 Webカメラは500万画素IRで、Windows Studio Effectに対応し、シャッターとマイクミュートキーを内蔵する。

 インターフェースはUSB Type-C(10Gbps)×2に、USB Gen2のType-A、オーディオコンボジャックを搭載する。

 無線機能はQualcomm FastConnect 7800 Wi-Fi 7 (2x2)のHBSまたはFastConnect 6900 Wi-Fi 6E (2x2)のDBS。

 バッテリーは3セルで59Wh内蔵し、ACアダプターは65WのType-C接続。FHDのビデオ再生で26時間15分、Netflix再生で22時間駆動が可能だ。

 本体サイズは約313×224×14mmで、重量は1349gから。

「Snaprdagon X」搭載PC=14型ノート「HP OmniBook X」&「HP EliteBook Ultra」

「Snapdragon X Elita」と「Plus」のデータシート

「Snaprdagon X」搭載PC

☆☆「Snapdragon X」特集サイトはこちらから☆☆

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン