このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

組みたい自作PC構成まるわかり!! 第71回

【今月の自作PCレシピ】HDDよさようなら! いま自作したい第12世代Coreマシン

2021年11月19日 13時00分更新

文● 藤田 忠 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

PCケースは静音性重視のCooler Master「Silencio S400 TG」

 PCケースは、ヒートシンクカバー装着時の全高が161mmになる「NH-U12A chromax.black」に対応し、静音性にも配慮したCooler Master「Silencio S400 TG」を選択している。音楽CDのデジタル化用に搭載するPLEXTOR製光学ドライブ用の5インチベイや、カラーコーディネイトしたCPUクーラー&ファンを魅せるサイド強化ガラス、吸音材を装備したシンプルデザインのフロントパネルが特徴だ。

 電源ユニットは良い感じに値下がりしているMSIの「MPG A750GF」だ。OEM元は、玄人志向など多くのメーカーにOEM提供しているCWT(Channel Well Technology)で、フルプラグイン仕様のフラットケーブルの採用、安心の10年保証と魅力的。

 電源ケーブルには、見た目を重視して、SilverStoneのスリーブ延長ケーブルを追加しているのもポイントだ。

5インチベイや静音性重視の吸音材の装備など、石井さんの好みにマッチする1台となっているCooler Master「Silencio S400 TG」

フラットなフロントや、サイド強化ガラス、ボトム電源ユニットカバーなど、旬なデザインになっている

80PLUS GOLD認証を取得する容量750WのMSI「MPG A750GF」

スリーブタイプの延長ケーブル。Noctuaと同じくブラック&ホワイトでコーディネイトしている

GeForce RTX 3060でゲームも楽しむ

 GPUは、ライトからミドル級ゲームを最高画質で満喫したり、高リフレッシュレートでeスポーツタイトルを楽しんだりできるGeForce RTX 3060を選択。搭載製品として、デュアルファン&2スロット仕様のZOTAC「GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」を組み合わせている。

ZOTAC「GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」

【取材協力】

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中