このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第629回

スマホ・パソコン化計画「令和のポケットボード」懲りずに3台目を衝動買い

2021年04月22日 12時00分更新

文● T教授 撮影●T教授 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回は筆者のサブスマホであるHUAWEI Mate 20 Proを付属のケーブルで接続してみた。画面表示はスマホ側でスマホ画面をそのままを表示する“モバイルモード”(ミラーリング)と“デスクトップモード”(パソコンイメージの画面)の2つのモードからお気に入りのUIを選択可能だ。

Mate 20 Proスマホをモバイルモードでポータブルモニターに接続したミラーリング表示

スマホでデスクトップモードを選択するとなんちゃってパソコンが実現する

 もちろん今回も、普段は縦長ポートレートイメージのスマホ画面を、表示面積の大きなパソコン横型ランドスケープイメージの画面に表示し、一度に表示できる情報量の拡大を実現できる“デスクトップモード”が使用目的だ。

 スマホをポータブルモニターに接続することで、原稿のような長文やメール、もちろんプレゼンテーションチャートの作成やネットのブラウジングも、スマホ画面だけでは考えられなかったような広さと快適さで見ることができる。

メールをはじめビジネスアプリもパソコン画面のような環境で作業できる

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン