このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第606回

一目惚れしたTrackPoint付きキーボード「Shinobi」を衝動買い

2020年11月05日 12時00分更新

文● T教授 撮影●T教授 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

パッケージを開けると一番に目に飛び込んでくる"超機密 鍵盤補完計画 第7次完整報告書"の文字列

既視感のあるタイトルが物々しいパッケージが到着

 パッケージを開けると、最初に目につくのは"超機密 鍵盤補完計画 第7次完整報告書"と書かれた分かるようでよく分からないタグライン。キーボードの付属品は、専用USB Type-Cケーブルと、TEXロゴ付きのケーブルタグ、交換用キーキャップ(Mac対応のCmdキーもある)、コンパクトなキーキャップの引き抜きツール、TrackPointキャップ、キースイッチの消音リングだ。

同梱品は全部でこれだけ。キーキャップ引き抜きツールはコンパクトだが使いにくい

 世界的に有名なチェリーのキースイッチには、その重さや打鍵時の音、タクタイル感などによって10種類以上のスイッチが発売されている。日本人の多くはそのおとなしい国民性から赤や茶、白、グレー、透明などの静音系のキースイッチを好む人が多いようだ。

筆者にとっては神的なリファレンスキーボードであるIBM Space Saver Keyboard(上)とShinobi(下)

 しかし学校を卒業して外資系コンピュータメーカーに入社し、大型機の端末で仕事を始めた筆者は、それまでの腑抜けたパコパコと鳴るパソコンのキーボードから一転して、リズミカルでメカニカル、タイトでタフなカチャカチャ音に魅了されてしまった。

実測して驚いた! Shinobiは1152gもあった。やはり持ち歩かないキーボードは作りこまれた結果の重さが重要な要素の一つだ

フレームがほとんどスティール製の神的なIBM Space Saver Keyboardは堂々の1776gだ。軟なモバイルPCの総重量を遥かに超えている!

 今でもキーボードとそのキータッチは1981年の発売以来大きく変化していない、小さいけど重そうなIBM PCのスペースセーバーキーボードがすべてのリファレンスになっている。ちなみに今回購入したハードでタフな"Shinobi 日本語JIS配列・緑軸メカニカルキースイッチ搭載キーボード"を実測して見たらなんと1152gもあった。

 夢中でキーボードを打鍵している最中に、少しでも本体がズレたり動いてしまうなんてのは、セロハンテープを引っ張ると本体が付いてくるようなテープディスペンサー以下だと思っている。

 計測ついでに、筆者の長年のリファレンスキーボードであるテンキーなしのIBM PCスペースセーバーキーボードの重量を測ってみたらなんと1776gもあった。パソコン創成期から持ち歩きが目的のキーボード以外では、重量はキーボードの安定性や打鍵音、確実性などを示す重要な要素なのだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン