このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第584回

2画面な「ZenBook Duo」をダイニングテーブル専用原稿書きマシンとして衝動買い!

2020年06月04日 12時00分更新

文● T教授 撮影●T教授 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

壁紙の選び方使い方によって違った感じのバリエーションも楽しめそうだ

 ZenBook Duoは2枚のディスプレーを標準で搭載した変態ラップトップなので、その強みを生かすために、一般的にはハードスイッチではサポートされていない便利な機能を単一のファンクションキーで実現できるように作られている。

ドロワーが左端から迫り出してくる。既定のユーティリティのフォルダー兼お好みのアプリを収納してランチャーとしても使えそうだ

 ひとつは1番目と2番目のディスプレー内容の瞬時スワップ、もうひとつは2番目のディスプレーのオン/オフ切り替えだ。また変わったところではタッチパッドのオン/オフ切り替え機能もファンクションキーの拡張イメージとして用意されている。

キーボードの右側にタッチパッドが常駐するZenBook Duo。自然とキーボードの幅は制限される

 ThinkPadを長年使っている筆者は、タッチパッドの操作がきわめて下手だ。それゆえ、操作が長引くときやパワポでなにか企画書などを作るときは外付けマウスを付け、タッチパッドをオフにすることが多い。うっかりオンのままだと右手の小指の先とかがパッドに触れて思わぬことになってしまうことが多い。もちろんこれは個人差の問題だ。

タッチパッドのすぐ上には、2つのディスプレーの内容を瞬時スワップするファンクションキーや、セカンドディスプレーを瞬時にオフにするキーが配置されている

 同じように、両手の各指1本入力でキー入力スタイルの行儀の悪い筆者は、セカンドディスプレーがオンだと、文字入力の際に、今度はお行儀の悪い左手の指がタッチ対応のセカンドディスプレーに触れてしまって、カーソルが思わぬ方向に行ってしまうことがある。なのでセカンドディスプレーの表示が不要のときはオフにしている。そういう細かな対応がファンクションキー一発でできるのはきわめてありがたい。

 ということで、2つのディスプレーはどちらも指先及びスタティック型(電力不要)のASUSスタイラス(1024段階の筆圧検知)によるタッチ操作に対応している。標準搭載の専用アプリを使用すれば、セカンドディスプレーを手書き入力用のペンタブレットのようにも使用することもできる。ペン入力がそれほどウェイトを占めない筆者の場合、セカンドディスプレーはなまじタッチ対応でない方がハッピーだったかもしれない。

 セカンドディスプレーの左寄りに表示されている不等号「>」をタップすることでドロワー型のウィンドーがスライド出現する。その中に配置されている専用アプリであるQuick KeyやHandwriting、Number Key等は、優先的にセカンドディスプレーに表示可能だ。

 またドロワーは既成の使用頻度の高い任意のアプリアイコンを並べてランチャーのように活用することも可能だ。さてZenBook Duoが我が家にきて約2週間、ダイニングテーブル上での原稿書きパソコンを狙ったが、今のところまだまだ不慣れなこともあってその達成度は筆者個人的には65%止まりと言ったところだろうか……。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン