このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第530回

HP 9000シリーズでワークステーションのシェアを獲得したHP 業界に多大な影響を与えた現存メーカー

2019年09月30日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

MC68000系を利用したHP 9000シリーズの前身
プログラマブル関数電卓HP 9800シリーズ

 話を戻すとHP 9000/400はともかくとして、HP 9000/300シリーズは、HPがワークステーション分野でシェアを獲得するための重要な役割を果たしたことになる。

 付け加えておけば、このHP 9000/300の「前に」、同じくMC68000系を利用したシステムがHPに存在した。冒頭でHP 9800シリーズの話をしたが、これである。

 連載519回で、HP 9100シリーズを解説したが、この後継機種として1971年から投入されたのがHP 9800シリーズである。

最初のモデルであるHP 9810AはHP 9100Aと大きくは変わらないが、この後急速に進化していく

 要するにプログラマブル関数電卓であるが、1972年に登場した後継のHP 9830Aではそのプログラミング機能のためにBASICインタプリタを搭載する。

 HP 9830Aの次の世代にあたる製品では、ローエンドは例えばHP 9805のように電卓機能に特化した方向に進んだ一方、ハイエンドは1977年のHP 9831やHP 9845など、電卓というよりはPCに近い構成にどんどん進化していった。

プリンタ付き電卓、という以上のものではない感じのHP 9805A。1973年に登場し、ベーシックモデルで1295ドルというお手軽価格だった

HP 9831は完全にポータブルコンピューターの方向に。キーボードがもう電卓ではなくなっている

これは1980年に追加されたHP 9845C

 余談ながらこのHP 9845シリーズは1980年にHP全社中でもっとも売上が高かった製品であり、1978~1979年も売上トップ5に入っていたそうで、それは他の製品ラインと多少被ろうとも、このラインに注力するのも無理ないところである。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン