このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第373回

Geforce GTX 1050 Ti以降はVoltaに注力 NVIDIA GPUアップデート

2016年09月12日 11時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2014年~2016年のNVIDIA GPUロードマップ

GeForce GTX 1050の発売で年内は終了

 さて、このGP102が出たことでおおむね製品は一段落であり、この後はバリュー向けが追加される形になる。まず9月中と噂されているのが、GP106のさらにカットダウン版であるGeForce GTX 1050 Tiで、これはメモリー幅も128bit化され、ROPユニットも32に減らされた低価格モデルである。

 動作周波数もかなり控えめになるが、その分TDPは75W前後まで落とされ、外部電源なしで動作するのではないかという話がある。競合はRadeon RX 460あたりになることを考えると、これは納得できる話だ。

 これに続き、GP107コアを利用したGeForce GTX 1050というモデルが10月頃に投入される可能性がある。ただこちらはリテール向けというよりはOEM向けで、GeForce GT 1050という名称になるという話もある。

 Geforce GTX 1050 TiがほぼGeForce GTX 950の後継にあたることを考えると、それより下の性能レンジの製品はOEM向けになる公算が大きいからだ。

 またコアそのものとしては他にGP108というコアも存在することが明らかになっており、これはGP107のさらに下のレンジを狙うことになるが、このGP107/108はどちらかといえばモバイル向けが主流で、特にGP108はモバイルのみに投入されるのではないかと思われる。

 一応年内はこれで製品は打ち止めであり、特に刷新される話はない。NVIDIAとしては次のVoltaの開発に全力を挙げている時期であり、これ以上製品を投入する余地も意味もないだろう。

 見えてこないのはこのVoltaが本当にTSMCの10FFで製造できるかどうかというあたり。TSMCは16nm世代でも16FFというプロセスをまず立ち上げたものの、結局主流はその後に登場した16FF+に移り、これで1年弱の遅れが生じている。

 10FFで同じことが繰り返されるようだと、製品発表そのものは10FFで2017年中に行なえても、量産開始は2018年の10FF+ということになりかねない。 

 もしそのようなことになるようだと、GeForceの方もGP200などのコアが追加になるかもしれない。その場合は若干のマイクロアーキテクチャーの改良や、GDDR5Xの12/14Gbpsの投入といったことでお茶を濁すことになりそうだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン