このページの本文へ

意外と知らない!? Windows 8.1タブレット活用術 第1回

Windows 8.1タブの隠された便利メニューを大活用する!

2014年05月14日 12時00分更新

文● タトラエディット

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

指先でのアプリ切り替えを使いこなす

 8インチタブレットでは、ストアアプリの使用頻度がデスクトップアプリにくらべて高くなる。理由は、ストアアプリはタッチ操作に適したインターフェースとなっているためだ。

 反面、ストアアプリはデスクトップアプリでのお作法が通用しない。一番困るのがメニューバーやウィンドウ枠が表示されないために、アプリの終了操作ができないこと。Windows 8.1の仕組み上、ストアアプリは立ち上げっぱなしにしておいても支障をきたすことはほとんどない。

 しかし、動作が遅くなるなどの理由で背後の不要なアプリの動作を止めたいということもあるだろう。そんなときは、画面の上端からいちばん下までスワイプ。すると、前面で開いていたアプリを閉じることができる。

アプリを開いた状態で、画面の上端から下方向にスワイプすることで終了できる

アプリを開いた状態で、画面の上端から下方向にスワイプすることで終了できる

 ストアアプリは全画面表示がキホンとなるために、ウェブページを見ながらメモをとるなどの操作がしにくい。そんなときにはWindows 8.1の「スナップビュー」機能を利用する。

 この機能を使うと、画面を分割して複数のアプリを同時に表示できるようになる。スナップビューを利用するには、アプリ終了時と同じように上端からスワイプをはじめる。

 ここで、いちばん下まで指を動かさず、中央で一旦止める。そのまま左右のどちらかに指をすべらせると、画面が分割され半分の表示に切り替わる。あとは、スタート画面に戻り別のアプリを立ち上げると、2画面を同時に表示させることが可能だ。

アプリを開いた状態で上端から下方向へスワイプ。その後左右にずらすと画面を分割可能

アプリを開いた状態で上端から下方向へスワイプ。その後左右にずらすと画面を分割可能

その後スタート画面を表示させ、任意のアプリを起動すると2画面で表示される

その後スタート画面を表示させ、任意のアプリを起動すると2画面で表示される

デスクトップ画面でのタッチ操作にはコツが必要

 Windows 7以前でおなじみのデスクトップ画面は、もちろんWindows 8.1でも利用可能。タッチでもほとんんどのマウス操作がカバーできるようになっているものの、コツが要るので覚えておく。

 クリックは画面タップ、アイコンのドラッグはスワイプでの操作となる。問題は右クリックを代替する操作だが、Windows 8.1では画面のロングタップがこれにあたる。

 試しに、デスクトップの空いているところを長押ししてみてほしい。数秒待つとコンテキストメニューが表示されることだろう。以後はタップ操作で機能を呼び出せる。

 ちなみに、Windowsではマウスの右ボタンを使ったドラッグが可能となっているが、タップでは代替となる操作はない。

クリックに相当するのはタップ。アイコンを開くときなどダブルクリックをするときにはトントンと2回タップする

クリックに相当するのはタップ。アイコンを開くときなどダブルクリックをするときにはトントンと2回タップする

ドラッグは、指先で触れたのちにそのまま滑らせると操作できる

ドラッグは、指先で触れたのちにそのまま滑らせると操作できる

右クリックに相当する操作はロングタップ。任意の場所を指で押さえ2秒ほど待ってから離す

右クリックに相当する操作はロングタップ。任意の場所を指で押さえ2秒ほど待ってから離す

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン