このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

DIY野郎のマジなムダ!? ともすれば天才! Make:It!【その2】

2009年05月26日 23時00分更新

文● 藤山 哲人

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

幻燈工房

電磁誘導を使った一円玉飛ばし機。って弊社刊の「とある科学の超電磁砲(レールガン)」そのものだ! スイッチを入れると左側にあるコイルに電流が流れ、一円玉が5メートルぐらい吹っ飛ぶというもの。かなりの高電圧が必要なため、使い捨てカメラのストロボ回路を改造しているとのこと

米村でんじろう先生の実験にも登場しそうなこの装置は、静電気発生器。写真右のボールの間にスパークしているのが見えるかな?

Gaje

ASCII.jpのパソドックでも使った、メカフェチにはたまらないソレノイド(電磁石)を使った、MIDIパーカッション&シーケンサ

コイツがシーケンサで、ここでセットしたリズムパートが鳴ると

左はバネが付いているので、スネアドラム(のようなもの(笑))、右は箱を使ったバスドラム。いい音してました

最初はお茶碗を使っていたそうですが、奥さんから怒られて基板製作用のスプレー缶に換装。スティックはお箸になってるのが、その名残だ。音的には、クローズハイハットかなぁ~

YMOが使っていたムーグを思わせるアナログシンセサイザー。なんか超カッコイイんですけど……

柴崎郁

キーボードへのアンチテーゼ! Wレバー方式の文字入力デバイスだ! 左は上位8ビット、右は下位8ビット入力するようになっているらしいが、タイプするにはアスキーコード表を全部暗記しなければならず、初心者にはお勧めできない。ミサイルトリガは、シフトになっているが、アスキーコードに20hを加えるというシフト方式。親指シフトキーボードより難しいかも?

DA-ADコンバータを内蔵し、再生時に量子化ビット数を極端に下げてみたり、サンプリングレートを変えた時に発生する折り返しノイズなどをシミュレートできる装置。量子化ビット数を2ビット(ディップスイッチとLEDが下位2ビットのみ有効になっている)にしても、音って結構聞こえるもんみたい

 侍Makerの珍発明品は、まだまだ続く! イワタニのカセットコンロ用ガスで動くバイクや自家製パルスジェットエンジン、バクテリアを繁殖させて絵を描いたりとワケの分からないものがたくさん登場するぞ! 第11回を乞うご期待! あ、ちなみに連載回数は2進数表記です。お間違えなく~♪

【関連サイト】

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ