緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」

文●渡辺由美子 編集●村山剛史/ASCII

2021年04月25日 17時00分

配信に舵を切りつつあるライブエンタメだが、数々の課題が浮かび上がっている。現場で直面した困難と覚悟について、緒方恵美さんと吉江輝成プロデューサーに語っていただく

<前編はこちら>

たとえ赤字でも、逃げたら終わってしまう

 声優そして音楽アーティストとして活動中の緒方恵美さんに聞く、コロナ禍におけるライブエンターテインメントの実情と苦闘、その後編をお届けする。

 2020年12月末に自ら主催者として配信込みのライブを開催したが、「会場チケットが完売したとしても200万円の赤字が出る」(緒方さん)。同席したランティス・吉江輝成プロデューサーも、「規模が大きいライブもなかなか収支が合っていかない現状がある」と打ち明けた。

 筆者が想像した『会場の収容人数制限に伴う収入減も、配信チケットを販売することで“プラマイゼロ”になるのではないか』という予想は大きく外れた。未だに難しい配信でのマネタイズ、「被れる体力の限りは、赤字は自分で被る」と断言した緒方恵美さんの覚悟、そしてリアルな現場を語っていただいた。

「会場700人」は黒字になるが
「会場200人+配信500人」は赤字になる理由

―― 前編では、コロナ禍で配信ライブに切り替えざるを得ない情勢、そして無観客でモチベーションを保つ難しさなどをお伺いしました。ここからは配信によるマネタイズがどのように成立しているかを教えてください。私たちから見ると、「配信ライブ」というのは、小回りが利くというか、遠方のお客さんも交通費要らずで参加できるし、今後のライブエンターテインメントにおける可能性の1つではないかと思うのですが、実際はいかがでしょう?

緒方 現状では、ほとんどのアーティストは配信込みでライブをやっても、赤字がほとんどだと思います。

―― そうなんですか!?

緒方 私は12月26日に秋葉原の神田明神ホールで「禊2020-疫病退散!-」と題したライブをやるのですが(取材時)、会場の本来のキャパは700ちょっとです。この会場はこれまでも満員の状態で使用してきたのですが、今回は新型コロナ感染予防対策として、現地会場の人数は200人に絞っています。

―― これまで700人のお客さんが入っていた会場に200人ですか。では残りの500人のお客さんは配信で参加するのですね。配信であれば、遠方のお客さんも視聴できるし、敷居の低いから、お客さんの数も500人より増えそうですが……。

緒方 それが、配信チケット代を収益に回しても、採算が取れるのかというと、そうではないんです。配信のチケット料金は、現地会場チケット料金の半額から半額以下の設定なんですよ。そして売れる枚数も、今までより減ってしまうだろうと考えています。

―― なぜでしょうか。チケット代が半額であれば、購入者は増えるのでは?

緒方 たとえば、これまで家族やカップル、友達同士でライブに来てくれていた人たちは、チケットを人数分購入してくれていたのですが、自宅で一緒に観るならチケットは1枚で済みます。会場ライブなら2枚売れたはずが、配信ライブだと1枚しか売れないわけです。

―― なるほど……。では、配信によって遠方住まいの方が新しくお客さんになったということは?

吉江 地方でお客さんが増えているかといえば、それはまだ実感できていないのが正直なところかと思います。それよりは、緒方さんが言ってくれた通り、「1人1枚」が崩れたことなどで、全体の総数が減った印象があります。

 これまでは、たとえば入場に抽選があるライブなら、熱心な方は、昼の部でも夜の部でもどちらでもいいから当選したいという思いで、昼と夜、両方のチケットを購入してくださるケースも多かったんです。でも、新型コロナで会場に行くにも躊躇する方が増えた結果、そういったチケットの買い方をして下さる方も少なくなりました。

緒方 かつ、物販グッズが伸びません。もちろん「出ているグッズは全部買う」という猛者の方もいますが、多くの方にとってグッズは「みんなで一緒に応援する」ためのものか、「会場に行った」記念品ですよね。

 みんなでおそろいのTシャツを着て、ペンライトを振ったりして応援したいとか、ライブが良かったから記念のものを買って帰りたいと思ってくれるから買ってくださるものなので。現地会場に行かない配信ライブだと、グッズ購入も難しくなるので、物販でも支えられないんです。

吉江 これまでもライブの収益は物販で支えられている面がありました。会場費のほかにステージ設置費や音響機材費、機材スタッフの人件費もかかるのでどうしてもコストが高くなってしまう。そのコストをお客さまのチケット代に加えて、物販でグッズを買っていただくことでようやく成立している側面がありました。

「1人1枚」の原則が崩れた配信ライブ
配信費とコロナ対策費が追い打ち

緒方 加えて、配信するための費用が必要になります。仮にキャパ700の会場だとカメラを4台は入れたいところです。とはいえ、4カメ用のユニットを入れると70~80万円はかかるんですよね。配信費用として70~80万余計にかかるのに、お客さんは700ちょいのキャパに200人しか入れられない。

―― そして配信費用を賄えるだけのチケット代は見込めないと。

緒方 はい。だから私の12月のライブは、どう試算しても赤字が200万出てしまうのは確定しているんです。

 これが、普段からドームや武道館のような大きな会場でやっている方たちだと売れるチケットの数が多いので、まだなんとか成立できるのですが、私たちのようなキャパ2000人以下の規模でやっているアーティストだと、採算を取るのは本当に難しい。

 スタジオ配信ならまだしも、会場を借りた途端、本当に大赤字になるので配信ライブをやりたいと思ったアーティストも、内情を知ると躊躇してしまうんです。

吉江 じつは規模が大きくなると別の厳しさが出てきます。ランティスでも11月から順次、お客さんを入れたライブを企画・実施していますが、内情を言えば配信にかかる費用のほか、新型コロナ対策でお客さまを誘導するスタッフも増員していますので、人件費も考えるとなかなか収支が合っていきません。

―― 配信チケット代は安い上に、「1人1枚」の原則が崩れて売上枚数が下がる。そして物販の売上も減っている。収益が減っているにもかかわらず、配信費や新型コロナ対策費が余計にかかる。だから赤字になってしまう、ということですね。

緒方 そういうことです。……ですから結論を言うと、12月のライブで確定している約200万円の赤字は自分で被ることにしました。

―― えっ、個人で200万円の赤字を……!?

緒方 今回は、ランティスさんに運営を協力していただきつつも、初めて自分で主催しました。200万円の赤字もうちの事務所の必要経費にすることはできるのかもしれませんが、いま事務所では若者を育てている最中なので、持ち出しをして事務所が潰れると若者たちが困ってしまう。だから私が個人で払います、ということにしました。

 ライブをとりまく状況は厳しいですし、この先どうなるかわからないけど、とりあえずやってみる……開催することでライブの現状みたいなものを伝えるきっかけになったらいいなと思っています。

―― 仮に、会場が潰れたり、スタッフが辞めて転職したりしてしまうと、今後コロナ禍の情勢が好転しても、「場所がないし専門家もいないのでライブを開催できない」という状態が訪れてしまう、と。

「事務所は新人育成の場。ここを潰すわけにはいかない」と緒方さん。そのため、200万円の赤字は個人で被ることに決めたという

ライブ忌避の空気を変えるため
大規模IPから動き始めた

―― ランティスさんでは11月から動員でのライブを少しずつ開催されているとのことですが、方針などをお聞かせ下さい。

吉江 まずは大規模な展開をしているアーティストやコンテンツを中心に、ライブを成立させようという試みをしている状況です。

 主催には責任が伴いますので、もし問題が発生した場合にどう対応するかもシビアに考えて、まずは対応できる体制作りからですね。いまは現場の管理も含めて、厳しくルールを作り始めている段階です(編註:取材時)。

 世の中の状況を見ながらではあるのですが、まずは大規模なコンテンツを動かしてみて、そこで得たノウハウを活かしたうえでほかのアーティストさんもライブができるような体制を作りたいと考えています。

―― 小規模のほうが小回りも利くのではないかと思ったのですが、まずは大規模なライブから開催するのですね。それは、ステージ周りの固定費は大規模であってもあまり変わらないから、チケットを買ってくれる観客数が多いところから成立させる、ということですか?

吉江 それもありますが、最も大きな理由は『「ライブを開催しました!」というニュースを大きく広めることができる』ところだと思います。著名アーティストが大きな会場でライブを開催したということが、「ランティスは動いているよ」いうメッセージとして次につながっていきますから。

―― 御社でも無観客配信に移行したライブがありました(バンダイナムコアーツ「ラブライブ!サンシャイン!! Aqours COUNTDOWN LoveLive! ~WHITE ISLAND~」)。無観客でも開催する理由は、お客さんに「ライブそのもの」を認知してもらうために必要だからなのですね。

著名IPの大規模ライブも、無観客配信に舵を切った

吉江 「ライブに行く」という行動を、徐々に「普通のこと」にしていきたいです。スポーツや映画には、対策をしっかりされた上でお客さんを入れるという前向きなニュースがありますし、お客さんたちも『行こう!』という気持ちになってきています。

 ですから緒方さんが覚悟を持ってライブを開催するのと同様に、うちも収支が合っていかないのはわかっているけれども、誰かが続けないと、お客さんの意識や行動習慣から外れてしまうので。

配信プラットフォーム
「MixBox」を立ち上げた理由

吉江 また、会社の方針としてクリエイターやスタッフにお金を還元していく取り組みをスタートさせています。まず5月にスタートした「Mix Up!」というYouTube上での企画ではクリエイターがリモート収録した楽曲を発表しました。

 それから、自社のオリジナル配信サイト「MixBox」を2000年4月から始動させました。

 以前から自社で配信サイトを持とうということで企画が動いていたのですが、偶然コロナが重なったことで運用を前倒ししました。まだマネタイズができていない状態ではあるのですが、過去音源の配信をから始めて、徐々に新規も含めたライブコンテンツを充実させてしていく、という目標があります。先日、公式アプリも配信を開始しました。

既存プラットフォーム上での取り組みも進めている

―― 自社で費用を投じて配信プラットフォームまで作られたとは大がかりなプロジェクトですね。

吉江 まず、プラットフォームの選択肢を広げたい、という理由が1つ。自社でプラットフォームを持てれば、世界中の誰にでも自由に楽曲を届けられる、ということです。

 そしてもう1つの理由は、販促イベントのためです。該当商品を購入したお客さんに特別な動画を見てもらえるシリアルコードが書かれた紙を配布しているのですが、そのシリアルにロックをかけるシステムを組み込みたかったのです。

―― なるほど!

吉江 MixBoxの運用はまだ模索中ですが、いま力を入れているのは、ライブやイベントなどの配信です。10月末に仲村宗悟さんの生配信ライブ、11月末には今期デビューした新人アーティスト8組のお披露目ライブ「ニュージェネレーションライブ」を有料配信しました。

新たな配信プラットフォームとしてランティスがスタートさせた「MixBox」。ライブストリーミング系のサービスだ

元「レイジー」井上社長から学び
自ら運転して全国ツアーを回った

―― ちなみに、ランティスのアーティストで、緒方さんのようにご自身で配信も含めたライブを主催の形で開催されている方はいらっしゃいますか?

吉江 スタジオ収録での配信を超えて、ご自身でライブ開催までされる方となると、かなり限定されますね。ご自身で何でもやるスタイルでは、緒方さんがオンリーワンなところがあります。

緒方 私が運営周りのことまでわかるようになったのは、私が2000年に創業したてのランティスに移籍して、社長の井上俊次さんから学んだことがきっかけなんです。

 井上さんご自身がバンド出身なので、私にやりたい音楽の形があるのを知っていてくださって、「じゃあ、クルマ1台とスタッフ1人つけてあげるから、自分でバンドメンバーに声をかけて、クルマで全国ツアーしてきたら?」と背中を押してくれて。それからバンド小僧みたいにメンバーとクルマを交代しながら運転して全国を回り始めました。

―― 運転までご自身で! それで運営にも詳しくなったのですね。

緒方 結果的に、詳しくならざるを得なかったのです。井上さんから学んだことは「やりたいことは、自分でコンセンサスを取ってやっていく」ということ。気になる個人ミュージシャンがいたら声をかけるとか、アーティストとして、自分でできるようになったのはありがたいと思っています。

吉江 ランティスは、2000年代にドラマCDやゲーム音源のCD化から始まった会社ですから、企画の大小はあまり問われないのです。だからお声がかかればなんでもリリースしてきましたし、たくさんのアーティストを受け入れてきました。そこはいまも変わりませんね。

 ゼロからプロデュースしてお膳立てしてあげるのではなく、アーティストさんご自身がやりたいことや方向性を汲み上げて、より良い形にしてたくさんの人に届けることをゴールにしています。それはランティス全体で持っている空気感だと思います。

緒方 端的に言えば、アーティストも基本的に自分で何かをやろうとする人じゃないと、長く続けるのは難しいかもしれません。

エヴァと新譜が完成したら
『もういいんじゃないか……』と思う瞬間も

―― 緒方さんが、ご自身で配信を含めたライブが開催できるのは、バックヤード、運営側のことまで知っているからということですね。

緒方 それはあると思います。実際すごく大変なので、プレイヤーである私が動かなくても、誰かがお膳立てしてくださるのであれば、本当にお願いしたいのですが(苦笑) 現状それが難しいので自分でやっています。

 このコロナ禍においてライブの現場を作るためには、やらなくてはならないことがいつもの3倍も4倍あって、しかも1つ何かをやるために考えなければいけない、動かなければならないことも本当に多い。

 プレイヤーとしての仕事をしたいのに、「配信チケットがまだあまり売れていない」といった情報も入ってくる。『このまま売れなかったらどうしよう、支払いは……』と心が押し潰されそうになるのを振り切ってステージに立つ。

 ステージに立てばパッと気持ちは切り替わるんですけど、上がる瞬間まで余計なことに縛られていて、前に進もうとしても「後ろに引っ張る力」がすごく強いので、それらを振り切っていくのは相当キツいです。

 とりあえず本当の話、私は『エヴァ』(3月8日公開『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』)が終わって、現在制作中のアルバムが完成したら、『もういいんじゃないか』と思っています。

―― 『いいんじゃないか』とは……?

緒方 このままの状況が続いて、自分でステージを用意するために、本来の仕事である創作をするための心が削がれてしまって動けなくなるくらいなら、全部捨てて、1人で路上パフォーマンスをするとか、そういうことのほうがたぶん向いている。本当に辛いです。

―― ……。

緒方 でもいまは、現場の誰もが辛くて、スタッフも「何でも手伝うよ」と言ってくれるけど、彼らもキツいのは私もよくわかっている。だから本当に、自分がプレイヤーとしていられる瞬間が、唯一の癒しになっています。

 現在はそんな感じで動いていますが、ミュージシャンもスタッフも、ライブハウスも、コロナ禍による経済的、精神的なダメージが深刻で、この先、どうなってしまうのか……。

 2020年3月ぐらいからずっと『年内で終息しない限り、元の形には戻らないだろう』と思っていましたが、もう確実に戻らないでしょう。

 音楽でも声優でも、新人や若手の育成に困っているという現場の声を聞きます。スタジオが少人数でしか収録できないので、新人が先輩の表現を見たり、先輩からアドバイスをもらったりするような交流もないんですね。

―― ノウハウを伝える術(すべ)がなくなってきているんですね。……ライブエンタメの困難はおもに技術面や金銭面だと思っていたのですが、そういった外側の事柄もさることながら、ライブに携わっている皆さんの内面にダメージが蓄積されることこそが深刻な問題なのだと思い知りました。

緒方 とはいえ外側のことも考えないと。ライブ空間を作り上げるためには、運営というガワが必要です。私はだいぶ突破力があるほうだと思うんですけど、その私ですらこれだけ後ろに引っ張られて辛いので、『誰もがやるのは無理だよね、これは!』って思います。

 
■Amazon.co.jpで購入

続けることで、つないでいく

緒方 でも、だからといって、ライブという現場を切り捨ててしまうのではなく継続――つないでいくことが大事だと思っています。

 配信も含めた「ライブ」は誰でもできるわけじゃありません。だから、できる人がやるしかない。とにかくいまは、音楽ができる場所を守る。配信も含めてやり方をつないでいく。続けていれば、後に続く人が出てくれたり、お客さんにも伝わっていく。そう信じて、やれる限りはやっていきたい。

―― このコロナ禍で活動を続ける最終的な理由は、「場を守る」というところに行き着くわけですね。

緒方 はい。お客さんが、自分が作ったものに触れて、楽しくなったり、心が動いたり、背中を押されたと思ってくれたら本当にうれしい。お客さんに笑顔を届けるためにこの仕事を続けているのだと思います。

―― 最後に、この企画記事では「愛着が生まれるコンテンツとは何か?」を追っています。お客さんにとって愛着が生まれるのはどんな場なのか、ご意見がありましたらお聞かせ下さい。

吉江 僕が思うのは、現在のお客さんにとって音楽は「体験」に紐付いているものだなということです。

 たとえば新卒の面接などで若い人と接するときに「あなたにとってのこの1曲」的なことを聞くんですけど、受験勉強中に聞いて元気をもらったとか、ライブに行ってすごく感動したとか、楽曲が何らかの個人的な体験とセットで語られるのです。

 緒方さんのライブも、ライブという大きな体験がありつつ、帰り道にTwitterで感想をつぶやくこともまた、お客さんにとっての「体験の1つ」であって、その行為こそが愛着につながるのかな、という気がしています。

愛着は「体験とセットで生まれるもの」と語る吉江プロデューサー

緒方 確かに、私の仕事はお客さんに「体験」をしてもらうこと。楽しんでいただくことだと思います。

 私にとって「愛着を持つ体験」というのは、「想像力と共感と共鳴」。表現をする側は、お客さんにどんな思いを届けたいかを想像するし、たとえば配信であれば見ているお客さんのことを頭の中で想像します。想像しながら届けようとすれば必ずお客さんに届くし、共感したり、共鳴したりしてくれる。

―― 現在は、コロナ禍でライブやイベントのステージが難しくなってしまいました。お客さんの側も、家に閉じこもりがちで、閉塞感にさいなまれている状態にあります。

緒方 だからこそ、12月の年末ライブはやらなくてはならないと。

 「12月、ライブやります」と言ったときの、制作チームがすごくうれしそうに笑ってくれて。「僕らも大変な時期があったけど、6月の配信ライブがすごく楽しくて、『またああいうのをやりたいね!』というのがモチベーションになって、チームで声を掛け合って、大変な時期も乗り越えてきた」と言ってくれました。

 一方、お客さんも発表したらすごく喜んでくれました。

 2回目の「M's Bar」配信ライブのときに、ライブの直前までチケットが売れるか心配だったというお話をしましたけど、じつは良かったこともあったんです。

 それは現地会場に来てくれた30人のお客さんたちに、「みんな最近、全然跳んでないから跳びたいよね」って声をかけたらすごく喜んで、ヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」を演ったんですよ。アコースティックライブなのに(笑)  会場のみんなが精一杯跳んで、楽しそうで、「跳んだの久しぶり」とか感想も後で届いて。

 1つ1つの体験が、もう「当たり前」に存在するものではなくなってしまったけれど、「跳んだ」ことを体験として感じてもらい、それを配信で見てくれた人たちが、『いつか必ずあそこで一緒に跳びたい』と思ってくれるものをやりたい。

 「後ろに引っぱる力」にどこまで耐えられるのかはわからないけど、続けることでこの先につなげていければいいなと思います。

声優・緒方恵美、初の自伝本発売!
『再生(仮)』2021年4月28日(水)発売予定

 『新世紀エヴァンゲリオン』碇シンジ、『幽☆遊☆白書』蔵馬、『美少女戦士セーラームーン』天王はるか/セーラーウラヌス、『カードキャプターさくら』月城雪兎/ユエ、『遊☆戯☆王』武藤遊戯、『ダンガンロンパ』苗木誠/狛枝凪斗、『地縛少年花子くん』花子くん/つかさ、etc... 数々の人気作/役を演じてきた大人気声優が初めて明かす、これまでとこれから。

 声優・緒方恵美がいま伝えたいこと。オール書き下ろし、出演作品秘話も満載! 巻頭には、ライブの写真の数々やアフレコ時の写真、幼少期~学生時代の貴重な写真も掲載した豪華16ページカラーグラビアも収録。

『再生(仮)』緒方恵美(KADOKAWA)税込1870円

■Amazon.co.jpで購入

<前編はこちら>

■関連サイト

■関連記事