メルマガはこちらから

PAGE
TOP

DeepAI、ChatGPT/Claude AIでチームの生産性を向上する法人向けAIアシスタントSaaSを提供開始。初期費用無料、最大60日間無料!自社カスタマイズと業務特化テンプレートで業務効率化

PR TIMES

DeepAI株式会社
月額800円/ユーザーで使えるAIアシスタントSaaS「BrainHub」を一般公開。5/22(水)~5/24(金)開催「第8回 AI・人工知能EXPO【春】」で展示し、60日間無料トライアルを提供。


DeepAIブースイメージ
法人向けAIアシスタントSaaS BrainHubの概要
・BrainHubとは:ChatGPTとClaude AIを安全にビジネス活用できる生成AISaaSプロダクト。自社独自のAIアシスタントを構築し、業務に特化したテンプレートを活用することによって、業務効率化を実現できる。
・コンセプト:「会社の頭脳をひとつに集約」
・提供開始日:2024年5月1日
・公式URL:https://brainhub.deepaix.io/

自社独自のAIアシスタントを構築できる法人向けSaaS『BrainHub』について
BrainHub はChatGPTやCluade AI のAPIを活用した、自社オリジナルのAIアシスタントを簡単に構築できるSaaSプロダクトです。法人向けに特化した製品となっており、日常的に利用する業務に特化したAI アシスタンを構築して、社内チームで共有することで、業務効率化を図ることができます。
当社 DeepAI が予め用意している、各種業務に特化したAI アシスタントを利用することもできますし、自社に合わせてカスタマイズしたAIアシスタントを自由に構築することもできます。

マーケティング・営業など、業種に特化したAIアシスタントを最初から利用することができます。
ChatGPTの導入を行なった多くの企業が、プロンプトの改善などを含め、使いこなせる人と、うまく使いこなせない人で大きな差が出ているという課題に直面しています。ChatGPTから良い出力結果を得るためには、プロンプト改善など特殊な技術を要するため、多くの人がうまく使いこなせていないという現状があります。
BrainHub ではこうした課題を解決するために、特定の業務で誰でも簡単に活用できるようなテンプレートの機能を実装しており、UXにこだわった設計となっています。

BrainHub の3つの特徴

BrainHub の3つの特徴
1. ChatGPTとClaude AI を安全に利用
BrainHub上では、ChatGPTとClaude AI のAPIをそれぞれ利用しています。それぞれのサービスをAPI経由で利用することで、LLM(大規模言語モデル)に送るデータは学習には利用されず安全に利用できます。
Claude AI はChatGPTよりも日本語の文章生成に優れていると言われており、より自然な日本語を生成することができるLLMです。BrainHub では、どちらのモデルも利用することができ、状況に応じた使い分けなども可能です。
2. 業務に特化したテンプレート機能
普段ビジネスシーンで直面している業務に関して、効率的に文章生成するための強力なツールです。予め用意された、各種業務に合わせたテンプレートを活用することで、時間を節約し、業務効率をアップさせることができます。
例えば、営業プロセスに特化したテンプレートを使えば、見込み客への営業方法、提案書の作成、フォローアップなど、具体的な業務を効率的に行えるようになります。
BrainHubのテンプレート機能を活用することで、業務ごとの特性を理解した上でのカスタマイズが可能となり、さらにチーム内で共有することもできるので、チーム全体の生産性向上が見込めます。
3. 自社専用のAIアシスタントを構築
BrainHubでは、会社固有のニーズに合わせて、自社専用のAIアシスタントをカスタマイズして構築することができます。独自のナレッジベースや業務プロセスをAIが把握し、日々の業務の支援をしてくれます。これにより、情報の検索や文書の作成、業務効率化が飛躍的に進み、社内全体の生産性も向上します。
ビジネス環境に最適化されたAIアシスタントで、文章作成に関わる作業時間を削減し、より戦略的な業務に注力できるようになります。

チームの生産性を向上する活用例

BrainHubのチームの生産性を向上する活用例
1. ビジネス文章の自動生成
チームメンバーが簡単な要点を提供するだけで、BrainHubが迅速にプロフェッショナルな文書を作成。文章を作成する時間を削減し、より重要なタスクに集中できるようにします。
2. 書類からの情報検索と要約
膨大な数の社内文書や会議記録から必要な情報を素早く抽出し、簡潔にまとめることで、チーム内部での情報共有を効率化し、意思決定を加速します。
3. ビジネスのアイデア生成サポート
BrainHubが新しい視点を提供し、創造的なアイデアや企画立案を支援。チームの革新的な取り組みを促進します。
4. 文章の添削と校正
AIが誤字脱字や表現のミスを即座に検出し、高品質な文書作成をサポート。時間の取られる文章校正においては、人間の見落としを補い、文章の品質向上に役立ちます。

ご利用開始までの流れ
BrainHub 公式ページの「無料トライアルに申し込む」から、「利用申し込みフォーム」にご記入の上、送信をしてください。弊社担当からご連絡を差し上げ、製品のご紹介をさせていただいたのち、アカウントの共有等をさせていただきます。

BrainHub ご利用開始までの流れ

30日間の無料トライアル
現在、BrainHub を気軽にお試しいただけるように、30日間の無料トライアルを実施しております。上記の「利用申し込みフォーム」から申し込みいただければ、無料トライアルとしてご利用いただけます。無料トライアルは、最大10ユーザーまでご利用可能です。
業務に特化したAIアシスタントを活用して、社内チームの業務効率を飛躍的に向上させましょう。お申し込みをお待ちしております。

ご利用料金
初期費用無料。
1ユーザーあたり月額800円~利用可能(*最低契約数5ユーザー)

BrainHub の開発背景と製品に込めた想い - DeepAI株式会社代表取締役 清水慶
DeepAIの代表であり開発エンジニアの一人として、私たちが開発したBrainHubに込めた想いとその背景について少しお話します。

当社は、「会社の頭脳をひとつに集約」というコンセプトのもと、BrainHubを開発しました。このアイディアは、昨今の生成AIブームを肌で感じていた私自身が、AIで実現できたら素晴らしいなと思う世界を想像し決めました。

昨今の生成AI技術の登場によって、これまでは技術的に困難だった、知識や思考などを含めた人の「コミュニケーション」に関わる質を劇的に向上させることが可能になりました。そして、それを自動化していくことで、様々な業務がより効率的に進むことが明らかになりました。

こうした技術の進展は喜ばしい一方、現場では様々な課題があることに気づきました。多くの企業がChatGPTなどの導入を進めたり検討したりしていますが、ChatGPTが登場してから1年半近く経ったいまでも、組織での活用には課題が山ほどあります。例えば、個人でレベルでChatGPTを契約して利用していて、組織としての利活用できていないケースは非常に多いです。そのため、BrainHubでは、チーム全体の生産性を引き上げるために、日常業務に特化したAIアシスタントを構築できるよう設計しました。

また、国内の生成AI製品に関しては、大企業向けが多い印象ですが、私たちはスタートアップや中小企業にも目を向けています。こうした比較的小規模の企業でも、容易に生成AIを導入し、使いやすいプラットフォームを提供することが当社の目標です。価格を抑え、誰もが使いやすいUXとすることで、生成AIの恩恵を広く提供したいと思っています。

私たちの願いは、どんな会社もBrainHubを通じて「生成AIの恩恵」を得られることです。一人ひとりが持つ知識と能力が高度に結集し、それが組織全体の競争力となる。そんな未来を、私たちは導入してくださる企業様と共に、築き上げていきたいと考えています。

当社DeepAIはエンタープライズ向けのAI開発を手掛けるスタートアップですが、BrainHubは初のSaaS製品となります。製品・サービス両方の側面で今後も改善を繰り返していき、より良いAI活用の機会を提供できるよう努めてまいります。少しでもご興味を持っていただいた方は、ぜひ一度、無料トライアルからお試しください。

「第8回 AI・人工知能EXPO【春】」の出展(5/22~24)

DeepAI株式会社のブースイメージ
株式会社DeepAI は、2024年5月22日(水)から24日(金)に東京ビッグサイトにて開催予定の第8回AI・人工知能EXPO【春】へ出展いたします。
AI活用の無料相談会について
今回の展示ブースでは、専用の相談ブースを用意し、AI活用の無料相談会を開催します。AI技術に詳しい当社のAIエンジニアが、技術・ビジネスの両方の側面において、その場で相談をさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

また、新製品である BrainHub の展示も行い、その場でデモ体験していたくこともできますので、ぜひ当社ブースをお越しいただければと思います。来場者限定で、本来30日間無料のトライアルを、60日間無料でお試しいただけます。当社ブースにて、ご来場をお待ちしております。

NexTech Week 2024 春
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
<展示会 概要>
展示会名: NexTech Week[春] https://www.nextech-week.jp/
日時: 5月22日(水)~24日(金) 会場: 東京ビッグサイト(西展示棟)
◇NexTech Week[春]とは・・・ 「AI」「ブロックチェーン」「量子コンピュータ」「デジタル人材の育成を支援」の 4つの展示会で構成。DX を推進していきたい企業の方にとって欠かせない展示会です。

<出展情報>
ブース番号 :《17-16》 弊社出展位置は以下 URL よりご確認ください。
会場案内図: https://www.nextech-week.jp/doc_map_s/
弊社ホームページ: https://www.deepaix.io/
弊社出展製品 BrainHub: https://brainhub.deepaix.io/
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

会社概要
・会社名 :DeepAI株式会社
・代表者:代表取締役  清水慶
・設立:2023年10月11日
・所在地:東京都目黒区東山1丁目6番5-1409号 シティハウス中目黒ステーションコート
・URL  :https://www.deepaix.io/
・事業内容:AI研究開発、AI開発支援・コンサルティングサービス、AIプロダクトの開発・販売等