メルマガはこちらから

PAGE
TOP

MI実験計画プラットフォーム「miHub」全面刷新

チーム全体の研究開発力向上をサポート

 MI-6は、実験計画におけるデータ解析とノウハウ・ナレッジの蓄積を実現するMIプラットフォーム「miHub(エムアイハブ)」を全面刷新し、新たに提供を開始した。

miHubが解決する課題とソリューション

 材料開発はこれまで、以下のような課題に直面してきた。

・配合やプロセス条件の開発における複雑性
 試行錯誤が多く、効率の向上が求められている

・ノウハウの属人化
 実験計画や解析に関する専門知識が個人に依存しており、組織全体での知識共有が不足

・データサイエンスの導入と定着の困難さ
 開発組織において、データサイエンス技術の導入、普及、定着に苦労している

 材料開発の高速化と高度化を目指し、国内外の多くの素材メーカーがマテリアルズ・インフォマティクス(MI)の導入を進めている。しかし、多くの材料研究者や研究組織とって、MIの活用は依然としてハードルが高く、その組織全体への普及や定着には困難を伴っている。

 このような状況を受け、MI-6は2020年4月より提供してきたMIソフトウェア「miHub」を全面的に刷新。実験点を決定するための解析アプローチを拡張し、組織全体でのナレッジ・ノウハウ共有とコラボレーションを促進する機能を導入することで、一新したユーザー体験を提供する。

miHubの2つの主要機能

・試行錯誤マネジメント&コラボレーション
・実験点決定と要因分析を支援するノーコードMI

■試行錯誤マネジメント&コラボレーション

 データの登録から解析設定、実験点の選択、結果の考察に至るまで、MIを用いた実験計画における各ステップを、直感的にワークフロー形式で管理可能。実験やデータ、解析に関する考察をフローごとにノート形式で蓄積し、それに対してコメントや議論することができる。miHubを通じてノウハウの共有を促進し、ナレッジを蓄積していくことで、チーム全体の研究開発力を向上させることが可能となる。

・実験・解析のナレッジ共有

 miHubは、個々の実験者の試行やアプローチを記録し、社内の共有ナレッジとして蓄積する。これにより、実験のノウハウが属人化せず、チーム全体の知識として活用できる。

・ノウハウの継承とアクセスの向上

 プロジェクトの検討経緯や解析手法もフローごとに明確に記録されるため、第三者による確認や振返りが容易になる。テーマ固有のノウハウに加え、MI活用方法も全員がアクセス可能な形で社内ナレッジとして継承される。

・進捗の透明性とコミュニケーションの促進

 関係者はいつでもプロジェクトの最新の進捗を確認でき、miHub上でスムーズにコミュニケーションできる。チームの総合力を計画に反映させ、効率的かつ効果的な意思決定をすることが可能となる。

■実験点決定と要因分析を支援するノーコードMI

 組成・処方の最適化、物性予測をプログラミングの知識なしでも簡単に実現することができ、データドリブンな研究開発の推進を実現する。研究者の勘や経験、ドメイン知識に対してMIを融合させることで、目標物性値を持つ材料、条件探索の加速が可能となる。

 従来のmiHubと比べて解析手法が大幅に強化され、より広範囲なテーマに活用することが可能となった。

実験点決定と要因分析を支援するノーコードMI(画面イメージ)

先行導入企業の声

 正式リリースに先駆けて新バージョンのmiHubを利用している企業からは、データ解析の進展とナレッジ蓄積に関しての肯定的なフィードバックを得ている。

リリース特別ウェビナーの案内

 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスの連携について詳しく説明するmiHubの概要と展望についてのウェビナーを開催。

実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの紹介
日時:1月31日 15時〜16時
URL:https://hubs.ly/Q02h8zB60

研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub
日時:2月7日 15時〜16時
URL:https://hubs.ly/Q02h8zBb0

■関連サイト

「ASCII STARTUPウィークリーレビュー」配信のご案内

ASCII STARTUPでは、「ASCII STARTUPウィークリーレビュー」と題したメールマガジンにて、国内最先端のスタートアップ情報、イベントレポート、関連するエコシステム識者などの取材成果を毎週月曜に配信しています。興味がある方は、以下の登録フォームボタンをクリックいただき、メールアドレスの設定をお願いいたします。

合わせて読みたい編集者オススメ記事