前へ 1 2 3 次へ

実売2万円以下でネットワーク機能が充実したGIGABYTEのマザー「B660M DS3H AX DDR4」は第12世代Coreでの自作に最適

文●松野将太 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

M.2ヒートシンクの冷却性能は十分

 最後に、M.2スロットのヒートシンクをSSDに装着した際の冷却性能を確認してみよう。検証では室温20度で「CrystalDiskMark 8.0.4」を使用し、データサイズ1GiB、各テスト回数9回のベンチマークを実行した際の温度を確認している。

計測に使用したのは、GIGABYTEの「AORUS Gen4 SSD 1TB」順次読み込み最大5000MB/sの高速SSDだ

検証ではメモリーやCPUクーラーもGIGABYTE製品を使用している。メモリーは「AORUS RGB Memory 16GB」

CPUクーラーは「AORUS WATERFORCE X 280」。LGA1700対応の最新モデルだ

計測結果そのものは、ヒートシンクの有無によりほとんど左右されず高速だった

SSDの温度(単位:縦軸 ℃、横軸 秒)

 グラフを見れば一目瞭然だが、ヒートシンクあり/なしでのSSDの温度差は非常に大きい。ヒートシンク装着時はアイドル時30度前後、高負荷時でも60度前後で温度が安定するものの、ヒートシンク非装着時は高負荷時の温度が最大で80度を超えてしまうため、継続的な負荷をかけるような場面ではやや不安がある。「AORUS Gen4 SSD 1TB」のような高速SSDを利用する場合は特に、ヒートシンク付きのスロットを利用することをおすすめしたい。

良コスパ自作のお供に「B660M DS3H AX DDR4」

 ミドルクラス向けのB660チップセットを搭載した「B660M DS3H AX DDR4」は、コストパフォーマンスを重視したスタンダードからミドルクラスの自作PCで有力な選択肢になりえるマザーボードだ。

安価でネットワーク機能が充実したマザーボード「B660M DS3H AX DDR4」

 特に高性能・多機能な製品が多かったZ690チップセット採用マザーボードとの価格差は大きく、シンプルさを求めるユーザー、比較的安価でネットワーク機能が充実したマザーボードが欲しいといったユーザーにとっては注目度が高いだろう。第12世代Coreプロセッサーの選択肢も増えた今、コスパ重視の自作PCのお供に「B660M DS3H AX DDR4」を選んでみてはいかがだろうか。

【関連サイト】

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月