これで3画面のシステムを組んでみたい!

湾曲率1000Rで没入感がさらにアップ!34型ゲーミングディスプレー、MSI「MPG ARTYMIS 343CQR」レビュー

文●飯島範久 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 VAパネルを採用し、解像度はUWQHD(3440 × 1440ドット)で、アスペクト比は21:9。応答速度は1ms(MPRT)、リフレッシュレートは最大165Hz(DisplayPort時。HDMI時は100Hz)とゲーミングスペックを有している。

 さらに、DisplayHDR 400に対応。最大表示色は約10億7300万色で、sRGBカバー率は98.6%、DCI-P3カバー率は92.7%と、ゲームはもちろん、クリエイティブな作業にも使える仕様になっている。

 スイベルは左右30度で、チルトは-5度~20度。高さ調整も100mm幅で可能なので、プレイポジションに合わせて調整できる。

スイベルは左右30度

チルトは-5度~20度。横から見るといかに湾曲しているかわかる

 入出力は、HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4×1、USB Type-C×1、USB 3.2 Gen1 Type-A(ハブ)×2、USB 3.2 Gen1 Type-B(PC接続用)×1、ヘッドホン×1となっていて、USB Type-Cでディスプレー出力可能なため、最近のノートPCと接続する際に便利だ。

 また、細かいことだが電源は内蔵タイプなため、ACアダプターがなく邪魔にならないのが嬉しい。

インターフェース部分は直線的に並んでいる。ACアダプター不要なのもいい

 背面には、「Mystic Light」対応のLEDイルミネーションを搭載。MSIのロゴもLEDで光る仕様になっていて、さらに目立つようになっている。

「Mystic Light」対応のLEDイルミネーション。OSDからも発光パターンの変更は可能だ

ロゴ部分もLEDで発色するように。こちらも「Mystic Light」対応だ

 OSDの操作は、スティックタイプの「ナビキー」で非常に扱いやすい。電源ボタンとマクロキーがナビキーの上下に配されていて、ボタン類が1つにまとめられているのも便利だ。

おなじみの「ナビキー」搭載で、OSDの操作は快適。電源ボタンとマクロキーも背面に配した。左上にある突起は、ヘッドセットを引っ掛けられる

OSDの画面は、従来のゲーミングモデルと同様だ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月