前へ 1 2 3 次へ

PCからディスプレーの設定ができるMSI Gaming OSD 2.0アプリが便利!

165Hz駆動でHDR対応の湾曲27型ゲーミングディスプレーMSI「Optix MAG272C」レビュー

文●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

PCから操作できるOSDは超便利

FPSゲーム「レインボーシックス シージ」のプレイ画面

 実際に本製品を利用してみたが、リフレッシュレートが高く、ゲームをプレイしてみても非常になめらか。OSDメニューは、MAGシリーズでおなじみのメニュー画面が表示され、各種ゲームに合わせた表示モードにより、プレイしやすい環境がすぐ使える。

165Hzで駆動するには、Windowsのディスプレー設定やゲームの設定で指定する必要がある

 これらの設定を「MSI Gaming OSD 2.0」アプリから行なえるのが、本製品の特徴の1つ。ディスプレーのOSDメニューからは設定できない機能もあるため、本製品を購入したら即アプリインストールとUSB接続をオススメする。

 ディスプレー左下には「Macro Key」ボタンが用意されていて、その設定はアプリからのみ行なえる。割り当てられる機能は限られているものの、プロファイルを切り替えられたりするので、よく使う機能を割り当てたいところ。

ディスプレー左下には「Macro Key」ボタン

「Macro Key」ボタンへの機能割り当て画面

 また、ショートカットキーに機能を割り当て可能なので、キーボード操作だけで瞬時にモード切り替えが可能となり、たとえばゲームプレイ中に「ナイトビジョン」モードの設定を切り替えたり、「スクリーンアシスタンス」機能を有効にするといったことができる。仕事時とゲーム時、映画を見るときなど、用途に合わせて画面モードの切り替えも手軽にできるのでありがたい。

各機能にショートカットキーを割り当てられるのが便利

ジョイスティックにも機能を割り当てられるので、いろいろとカスタマイズのし甲斐がある

 もちろん、PS5、Xbox Seriesのどちらも1080p/120Hzで動作確認済みとのこと。ゲーミングPCだけでなく、家庭用ゲーム機でも活用したいところだ。

 27型ディスプレーは価格もかなり下がってきており、これから主流となるだろう。「Optix MAG272C」は、ゲーミング機能をしっかり押さえつつ、HDRによる映像表現の向上と使い勝手のよさも加わり、実売価格が3万円前後と湾曲フルHDディスプレーとしてはかなりコスパが高い。

 仕事でもプライベートでも活用でき、特にゲーミング環境を整備したいと思ったら、3万円台で買える「Optix MAG272C」を検討してほしい。

前へ 1 2 3 次へ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月