このページの本文へ

Google検索を変えるマイクロフォーマットとは?

2012年01月11日 11時00分更新

文●アンティー・ファクトリー

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷
web-keyword

 マイクロフォーマット(microformat)とは、HTMLに書かれている情報の意味を、検索エンジンのクローラーなどに伝えるためのフォーマットのことです。通常のHTMLタグでは「見出し」や「本文」といった大まかな構造を示すことはできても、それぞれのテキストがどのような意味を持っているかまでは表現できません。

 マイクロフォーマットでは、HTMLタグに「class」「rel」「rev」などの属性を付与してより詳細な意味を表します。これらの属性は通常、制作者が任意の値を指定しているものですが、マイクロフォーマットではルールに沿った値を指定することで、機械が解釈しやすい形式で情報の意味を表現できます。

マイクロフォーマットの具体例

 マイクロフォーマットの仕様は、任意団体の「microformats.org」がまとめており、用途ごとにさまざまなフォーマットが用意されています。

 たとえば、「hRecipe」は料理のレシピ情報のためのフォーマットで、料理名や調理時間、カロリー、写真などの情報を表現できます。ほかにも、イベント情報を表す「hCalendar」、連絡先情報を表す「hCard」、書評などのレビュー情報を表す「hReview」、履歴書情報を表す「hResume」などの多くのフォーマットがあり、頻繁に追加、更新されています。

最新の動向

 マイクロフォーマットのもっとも分かりやすい利用例は、Google検索における「リッチスニペット」でしょう。リッチスニペットとは、Web検索の検索結果を拡張し、レシピ情報や商品情報、レビュー情報などを検索結果に表示するものです。たとえば、「トマト パスタ」のように料理名で検索すると、マイクロフォーマットを導入しているサイトでは、タイトル、説明文、URLに加えて「調理時間:20分」「カロリー:550Kcal」などの情報が表示されます。Webサイトに実際に移動しなくても必要な情報をすばやく得られるのがメリットです。

 マイクロソフトのInternet Explorerに搭載されている「WebSlice」機能も、マイクロフォーマットのhAtomを簡略化した「hslice」を使って実装されています。WebSliceは、Webページの一部分をブラウザーに登録しておき、「お気に入りバー」から更新情報を確認できる機能で、価格比較サイトの「価格.com」や「Yahoo!オークション」などで導入されています。

 このように、マイクロフォーマットの利用例は広がりつつありますが、最近では、マイクロフォーマットとよく似たコンセプトの「マイクロデータ」(Microdata)という仕様も登場しており、2011年現在、W3Cで標準化が進められています。今後の動向を注視しましょう。

著者:アンティー・ファクトリー

アンティー・ファクトリーはWeb戦略だけでなく、タッチパネルやスマートフォンなどの各種インターフェイス・アプリケーション開発、次世代広告コミュニケーションの設計や開発を行っています。ワールドワイドなクリエイティブを展開し、発展しつづける会社です。

書影

書籍版は、企画・設計・制作・運用など、Webディレクション業務の大まかな流れに沿って構成。最新情報を盛り込み、書き下ろしのコラムや用語集も収録しました。ずっしり重い1030g、厚さ19.5mmで、苦手分野を穴埋めしたい新米Webディレクターや、これからWebディレクターを目指す方におすすめの1冊です。

Webディレクション標準スキル152

本体 4,280円+税、AB判392ページ(オール4色刷)
ISBN:978-4-04-868746-1

Amazon.co.jpで買う 楽天ブックスで買う

この連載の記事

一覧へ

この記事の編集者は以下の記事をオススメしています