このページの本文へ

週刊 PC&周辺機器レビュー 第104回

最も小さなThinkPad Edge 11にAMDデュアルコア版が登場

2011年06月03日 20時00分更新

文● 池田圭一

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

AMD CPUは何のため?
処理性能・描画速度、それとも省コスト?

 今回のEdge 11は、CPUにAMDのAthlon II Neo K345(1.4GHz)を搭載する。他メーカーの製品ではあまり採用実績のない珍しいCPUで、デュアルコアなのにTDPが12Wという超低電圧動作版だ。チップセットは同じくAMD RS880Mで、このチップセットにMobility Radeon HD4225を内蔵する。インテルのAtom対抗として開発されたAthlon Neo/Athlon II Neoではあるが、Radeonを搭載するおかげで描画性能に優れているのが特徴だ。なお、メモリーは標準で2GB(最大4GB)、容量320GB(5400rpm)の2.5インチHDDを内蔵する。

Windowsエクスペリエンスインデックス。グラフィックスの値が低いのは、今回のEdge 11に特有の問題のようだ

参考までに、X100e初期モデルのインデックスも出しておく。これと比較するとCPUの速度向上が目立つ

 Windowsエクスペリエンスインデックスは2.9(グラフィックス)であった。そのほかは4~5の値となっているのにグラフィックスが極端に低く、電源管理状況を見直して何度も再算出するものの値は変わらない。本来、Radeon HD4225ならば、3.Xの後半を示していてもおかしくないのだが……。メインメモリーとグラフィックスメモリーを共用する関係上、メモリー量が少ないのが影響している可能性もある。PCMark Vantageベンチマークテストの結果も、全体的にかなり低い数値となっている。

PCMark Vantage 32bitのスコア
PCMark Memories TV and Movies Gaming
2052 1098 1520 1486
Music Communications Productivity HDD
2607 2254 2126 2300

 実際に使っていて気になったのは、アプリケーションを呼び出す時の待ち時間の長さだ。ウィンドウの開け閉めに時間がかかるのはストレスに感じる。描画性能に不満はないものの、ミニノートというよりネットブックの雰囲気に近い使用感だった。

720pのHD動画(mp4形式)を表示。CPU負荷は低く抑えられている。IE経由でYouTubeのHD動画を表示してもCPU負荷は25%程度にとどまる

無線LAN機能のオン/オフや接続管理を行なうAccess Connectionsと、電源管理の省電力マネージャー。本製品では、省電力マネージャーを最新版にしてもピークシフトは使えない

 付属するソフトは基本的にはThinkPad共通のもので、ネットワーク接続環境を管理するAccess Connectionsや、電源管理用の省電力マネージャーなどが使える(ただし、ピークシフトには非対応)。ウイルス対策に「ノートンインターネットセキュリティー」の試用版が入っているのを除き、余計なものは少なく、デスクトップ画面もすっきりしていた。

(次ページへ続く)

この連載の記事
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中