このページの本文へ

プロだけが知っている、CMS選定の表ワザ・裏ワザ (1/3)

2009年10月16日 21時15分更新

文●諏訪光洋/株式会社ロフトワーク代表取締役社長、清水 誠/楽天株式会社編成部

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷

 「自社サイトに合ったCMS(Content Management System)の選び方が知りたい!」――そんな声に応えるべく、企業サイトのCMS導入に詳しいお二人によるメール対談が実現しました。片や200案件以上のCMS導入実績を誇るWeb制作会社ロフトワークの諏訪光洋社長、片や“CMSエバンジェリスト”として活躍中の楽天・編成部の清水 誠氏です。CMS導入の現状から、ツール選定のポイント、さらには導入の裏ワザまで、Web担当者が知りたいことをたっぷりと語っていただきました。

(編集部)


「CMSはコンテンツ管理のノウハウと仕組みが詰まった“スターターキット”のようなもの」(楽天・清水氏)

――昨今のCMSの普及状況について、お二人はどのように感じていますか?

諏訪 実際のところCMSの普及は始まったばかりだと思います。「なぜCMSを導入するのか」という問いに対して、この3年は「運用の現場が破綻しつつあるから」との“対処としてのCMS導入”が多かった。最近になってようやく経営企画層による企業情報の「見える化」、あるいはWebマーケティングを戦略的に考えてCMSを導入するケースが徐々に増えてきています。それでもまだCMS導入が「目的」で、手段ではないプロジェクトがほとんどです。

清水 CMSへの過信は危険ですね。「コンテンツ」とはいったい何なのか? データとの違いは? どうすることが「管理」なのか? コンテンツを理解し、付き合い、活用していく考え方やプロセス、体制作りが重要です。極端な話、システムとしてのCMSを導入しなくても、コンテンツは管理できます。

諏訪 そうですね。清水さんのいらっしゃる楽天ほどではありませんが(笑)、大きな売上をあげているファッション系ECサイトの運用体制を一例に出すと、そのサイトではCMSを導入せずに2ヶ月ごとに30人以上のデザイナーとコーダーがサイトをスクラップ&ビルドしている。ExcelとDreamweaverを使った昔ながらの管理体制です(笑)。でもコンテンツをマネジメントし、PDCAサイクルが回り、十分利益が出ているのだから「それで良い」という判断ももちろんあると思います。なかなか普通のサイトでは真似ができないと思いますが(笑)。

清水 Contribute(アドビ システムズのWeb更新ツール)くらい入れたほうが良いのでは?(笑)

 それはさておき、システム導入の有無に関わらず、「コンテンツは管理する必要がある」という考え方は必須だと思います。CMS導入は、IT部門が長い間管理することを避けてきた、クリエイティブで柔らかい「コンテンツ」とは何者なのか? どう管理すべきなのか?――を真剣に考え始めるきっかけになると思うんです。だから最初は失敗しても、次の改善につながれば意味はある。試行錯誤を何年か続けて現場の考え方やスキル、組織としての体制やプロセスを洗練させていくことで、コンテンツをうまく管理できるようになっていく。CMS製品は、こうした成長を加速するノウハウと仕組みが詰まった“スターターキット”のようなものだと思います。


「オープンソースは『自分たちが』、商用CMSは『誰に』を考えて作られている」(ロフトワーク・諏訪氏)

――CMSとは一口に言っても、オープンソースCMSと商用CMSでは大きな違いがあります。両者のメリット・デメリットをどう考えますか?

清水 オープンソースのCMSは、開発者が自分で使いたいシステムを作って使っている。商用のCMSは、企業や組織で必要とされるシステムやソリューションを提供することでベンダーが利益を上げている、という点が決定的に違うと思います。

 開発者がアジャイルに手を動かせるのなら、オープンソースのCMSをカスタマイズした方が、ゼロから自社開発よりも楽かもしれない。でも、コミュニティ型の開発、特に海外ベースの場合はほとんどコントロール不能です。予期しない方向転換や品質低下が起こった場合は全部自社で巻き取って運用していく、ぐらいの体制が必要です。

 商用CMSの場合は、ベンダーが既存顧客への配慮(アップグレードや移行)やサポートに力を入れるので、企業ユーザーとしてはオープンソースよりも安心できます。その反面、歴史が長くユーザー数が多いCMS製品は進化が遅いので、派手さに欠ける。

諏訪 清水さんが言われる「オープンソースのCMSは、開発者が自分で使いたいシステムを作って使っている」という言葉にCMS開発の本質があると思います。商用CMSは、実はおどろくほど色々な「思想」を持っています。

 「思想」は、どこのマーケットをターゲットにするかで違います。たとえば100人未満の小さな大多数の会社に使われることを想定するのか、1000人程度の企業なのか、10万人のグローバル企業をターゲットにするのかでインターフェイスと機能は大きく変わります。サイトの運用・保守をする担当者のリテラシーによっても違います。販売先が情報システム部門なのか、広報なのか、経営企画層なのかでも変わります。そういった「誰に使ってもらうのか」を考えた上で、商用CMSは開発されます。

 一方でコミュニティベースのオープンソースCMSは「自分たちが使いたい」ことで作るので、意外に似ている。開発者の方々は否定するでしょうが、少なくとも私はそう思います(笑)。自由な構造、必要とされる高いリテラシー、豊富な機能、プラグイン構造、整理されていないUI(笑)。オープンソースのCMSを企業が採用する場合、運営者全員が開発者が求めるリテラシーを身につけ、思想をある程度理解する必要があります。

清水 そういえば、オープンソースのCMSは全部似ていますね。違うのは使う技術とコミュニティのノリだけ。サークルみたいなもので、気に入ったら参加して使えばいい。


商用CMSの違いが分かる比較セミナー、近日開催!
諏訪氏×清水氏のリアル対談も!

 CMSの選び方と具体的な製品が分かるセミナー「主要CMS徹底解剖セミナー」が、10月28日、東京・渋谷で開催されます。セミナーでは、ロフトワークの諏訪氏が、「NOREN」「WebRelease 2」「Movable Type」など、商用CMS7製品を紹介。また、諏訪氏と楽天・清水氏とのパネルディスカッション「サイトリニューアルを成功させるCMS選定のポイント」も予定されています。

 「具体的にどんなツールがあって、どう選べばいいの?」と悩むWeb担当者の方にはピッタリの内容です。開催日が迫っているのでお早めに申し込みください。

前へ 1 2 3 次へ

Web Professionalトップへ

この記事の編集者は以下の記事をオススメしています