このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

AI活用のカメラがスゴい! Pixel 8/8 Pro発表 Pixel Watch 2も 第10回

【先行レビュー】音系AI機能強化「Pixel 8 Pro/Pixel 8」選ぶ理由

2023年10月12日 02時00分更新

文● 山本 敦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Google Pixel 8 Pro(左)とGoogle Pixel 8(右)。発売を間近に控える端末のファーストインプレッションを報告します

 グーグルが10月12日に発売するAndroid 14搭載のスマートフォン「Google Pixel 8 Pro」「Google Pixel 8」のファーストインプレッションをレポートします。話題のAIカメラ機能の周辺にも数多くある「最新のPixelスマホを選ぶ理由」に注目してみました。

「音」に関わるAI機能が充実した

 Pixelシリーズには、AIに関わる様々な機能を使いやすくするためグーグルが独自に設計した「Tensor」チップが載っています。2021年に爆誕。Pixel 6シリーズに搭載された初代Tensorチップの機械学習モデルと比べて、Pixel 8シリーズが搭載する最新のTensor G3は約10倍も複雑な処理がこなせるそうです。

Pixel 8シリーズに搭載されている「Google Tensor G3」チップ

 その高い性能は写真と動画の機能だけでなく、今回はPixel 8シリーズの「音声」に関わる魅力的なAI機能の拡充にも大役を果たしています。

 ひとつはPixel純正アプリの「レコーダー」が搭載する「文字起こし」機能です。レコーダーの音声文字変換の言語をあらかじめ設定しなくてもアプリが自動で言語を認識。それぞれの言葉で文字に起こしてくれます。

レコーダーアプリをGoogle Playストアから最新バージョンにアップデートすると、レコーダーアプリの「設定」の中、「音声文字変換」から「言語の検出」が選択できるようになります。あとはアプリの録音ボタンをタップするだけ

 なお、年内予定のFeature Dropによるアップデートを経て、起こしたテキストの「要約」機能が加わることもグーグルが発表しています。Pixelシリーズがインタビューや会議の議事録の下ごしらえをしてくれる、夢のような機能です。Pixelシリーズのレコーダーは英語のテキスト化精度が高いので、要約もわかりやすくまとめてくれそうです。日本語への対応は未定ですが、英語からの対応でも「早め」がありがたいです。

 AIによる音源分離の技術が「音声消しゴムマジック」として、グーグル純正のカメラとフォトのアプリの連係により実現します。

動画と一緒に収録した音源を種類ごとに分離。それぞれにレベルを調整できる「音声消しゴムマジック」の機能

 Pixel 8シリーズのカメラで撮影した動画の音声を種類別に分けて、例えば被写体の人物が話している声だけを残して、バックグラウンドの環境ノイズを消すといった使い方ができます。音源の種類解析は「音楽」や「風切り音」も識別します。動画からストリートミュージシャンの楽器の演奏だけ抜き出して聴く、なんて使い方もできそうです。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン