このページの本文へ

HDR10+技術を活用した映像制作を行うパートナーを募集!

SRJ
2023年04月06日

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SRJ
~HDR10+技術適用を可能とする映像制作ツールの”S.A.L.T.(Samsung Adaptive Luminance Transform)”などを提供~

株式会社サムスン日本研究所(本社:横浜市、代表取締役:多田 充、以下SRJ)は、映像コンテンツにHDR10+技術を適用する”S.A.L.T.(Samsung Adaptive Luminance Transform)”などのツールを使用して、HDR映像を制作するパートナー企業を募集します。



映像コンテンツに対して1つのみ与えられる静的メタデータに対して、シーン毎やフレーム毎に付加される輝度成分などの情報を動的メタデータと呼び、この動的メタデータの付加により、マスタリングディスプレイと異なる性能を持つディスプレイでも、クリエイターの意図を維持した表示が可能となります。
HDR10+は、この動的メタデータ技術の1つで、すでに広く普及しているHDR10と完全な互換性があるという特色を持っています。




他にも、HDR10+には次のような特徴があり、日本国内でも、同技術に対応したテレビ、スマートフォン、プロジェクター、メディアストリーミングデバイスなどが、多数導入されています。


ロイヤリティフリー

適用に際してロイヤリティは発生せず、フリーでオープンなHDR動的メタデータ規格となっています。
規格は140社以上が参加するHDR10+ LLCによって管理されています。
https://hdr10plus.org/


データ量が少ない

1フレーム辺りのデータ量は最大でも60バイトで、メタデータ付加による帯域消費が少なく、伝送時やコンテンツサーバーへの負荷が小さい規格となっています。


HDR10+ Adaptive

設置されている環境の明るさに応じた映像を提供するHDR10+ Adaptiveという規格があり、対応テレビが導入されています。

サムスン電子では、HDR10+技術普及のため、同技術を映像に適用可能な制作ツールを無償で提供しており、日本国内ではSRJが窓口となっています。
提供可能なツールには、以下のようなものがあります。


HDR10+ メタデータ ジェネレータ

映像の中身を解析して、HDR10+メタデータを生成します。


HDR10+ メタデータ インジェクタ

HDR10+メタデータをコンテンツに重畳します。


HDR10+ メタデータ エバリュエーション

映像コンテンツ内のHDR10+メタデータを評価します。


S.A.L.T. (Samsung Adaptive Luminance Transform)

自動で色空間変換、グレーディング、超解像などを行う機能を持ち、2K映像やSDR映像など、どのような映像コンテンツにでも、HDR10+を適用することが可能です。




HDR10+を適用した映像は、YouTubeにそのままアップロードが可能で、他映像コンテンツとの差別化技術として適用をアピールすることが可能です。
ご興味のある方は、お気軽に下記担当までご連絡ください。

お問合せ先:

株式会社サムスン日本研究所 SRJ-Y DD-2 太田 英行
Email: h.ota@samsung.com

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン