4年ぶりの会場開催となったSORACOM Discovery 2023基調講演レポート

生成AI×IoT、グローバル展開、衛星通信など 今年もソラコムはトピック満載

大谷イビサ 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

iSIM商用化、Satellite NB-IoT対応、STARLINKの再販まで

 2015年にSORACOM Airを提供して以降、ソラコムはさまざまなSIMテクノロジーを投入している。デバイスへの埋め込みを可能にするeSIMの提供、eSIMプロフィールのダウンロード、eSIMへの書き込みを可能にするiOSアプリ、そしてコンシューマーブランドのSoracom Mobileなど。前述したサブスクリプションコンテナもこうしたテクノロジーの1つだ。

 今回発表されたのは、昨年から実証実験を行なっていたiSIMの商用化開始だ。iSIMは通信モジュールとSIMをワンチップ化しており、省スペース・低消費電力・低コストを実現するというもの。ソラコムはiSIMにplan01sをプリインストールし、サブスクリプションコンテナにも対応する。iSIM対応モジュールは「BG773」(Quectel)と「Type 1SC」(村田製作所)の2種類で、発売開始は2023年内を予定している。「新しいウェアラブルデバイスが日本から世界にデビューするのを楽しみにしている」と玉川氏は期待を語る。

昨年から実証実験中のiSIMをいよいよ商用化

 また、衛星通信に関してもアップデートが披露された。昨年はAstrocastと提携した衛星通信でのメッセージサービスを発表したが、今年はSatellite NB-IoTへの対応を発表した。3GPP R.17で規定されているSatellite NB-IoTは、既存のNB-IoTのセルラーテクノロジーを用いてIoT向けの衛星通信を実現するもの。今回ソラコムは、NB-IoT対応の衛星事業者である米Skyloと協業し、対応モジュールを利用することで、セルラー通信も、衛星通信も、両方とも実現できる環境を実現する。テクノロジープレビューとして、2023年度内に発表される。

 さらに親会社のKDDIが行なっているStarlinkの法人向けサービスであるSTARLINK BUSINESSの再販開始も発表された。STARLINKのデバイスや回線契約のみならず、仮想SIMを搭載したWiFiルーターもバンドルした「SORACOM・STARLINK BUSINESSキット」として提供。STARLINKの衛星通信をバックボーンとして利用しつつ、仮想SIMを用いることで、SORACOM Arc経由でSORACOMサービスにアクセスできるという。2023年7月中に受付を開始している。

Skyloと協業し、Sattllite NB-IoTに対応

STARLINK BUSINESSも再販

 ここでユーザー企業として登壇したのは、筑波大学ベンチャーのピクシーダストテクノロジーズ 取締役CROの星貴之氏。波動制御技術に強みを持つ同社がSORACOMを採用したのは、テレビやラジオなどの音を高齢者でも聞きやすい「ガンマ波サウンド」に変調する「kikippa(キキッパ)」というテレビスピーカー。SORACOM Airを搭載することで、聞きやすいアルゴリズムを自動反映したり、聴いた時間を記録することが可能になった。また、WiFiを使わず、インターネットに接続できるほか、視聴時間などを確認する見守りも実現しているという。「開発工数の削減やセキュリティの向上、出荷後のファームウェア更新なども可能になった」と星氏はSORACOM導入の効能を語った。

ピクシーダストテクノロジーズ 取締役CROの星貴之氏

 玉川氏が、もう1つトピックとして語ったのは、SORACOM側で転送先やプロトコル変換を担うSORACOM Beamを活用することで、ユーザーがサービス終了の憂き目にあっても、デバイスごとの設定変更が不要になる点をアピール。具体例として、2023年8月にサービスを終了するGoogle Cloud IoT Coreの転送先を変更できる機能追加を発表した。Googleが移行先として推奨しているClearBladeにも対応するという。「IoTは5年、10年と使い続けるもの。そのサステイナビリティを支えていきたい」と玉川氏は語る。

高まるIoT×生成AIの可能性 松尾研究所とのラボも設立

 続いて取り上げたのは、大流行となっている生成AIへの取り組みだ。ソラコムは従業員の福利厚生としていち早くChatGPT Plus利用料金を全額補助し、Slack経由でChatGPTを利用可能なBotも運用している。今後はSORACOMのドキュメントを元に技術的な質問に応えるBotも稼働開始している。

 ソラコムが目を付けたのは、「ChatGPTやLLMをIoTに活用できないか?」というポイント。そして、IoTデータの傾向分析や異常検知を簡単に行なうために今回リリースされたのが、「SORACOM Harvest Data Intelligence」になる。サービスは非常にシンプルで、SORACOM Harvest Dataに追加された「AIに聞く」ボタンを押し、設定された質問を選択するとChatGPTが応えてくれるというもの。

 たとえば、「データになにか特筆すべき箇所や傾向、異常値はありますか?」という質問を選択すると、SORACOM Harvest Dataのデータを調べ、平均、最小値、最大値、傾向、異常値などを自然言語で説明してくれる。サービスはAzure OpenAI Serviceを採用しており、パブリックベータとして本日から無料で利用できる。

分析にChatGPTを使えるSORACOM Harvest Data Intelligence

 また、こうしたIoT×生成AIの可能性を高めるべく、東京大学 松尾豊教授の松尾研究所と共同でIoT×GenAI Labを設立することも発表された。IoTと生成AI、LLMのエリアに特化し、新規プロダクトの開発や顧客向けのプロフェッショナルサービスを手がける。「これからなにが起こるかわからないけど、やらないより、やったほうが絶対にいい。どんどん新しいことにチャレンジしていきたい」(玉川氏)。

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月