メルマガはこちらから

PAGE
TOP

地域に拡がるスタートアップ支援 横浜市「YOXO」、広島県「ひろしまユニコーン10」の魅力

JID2023セッションレポート「地域活性のためのスタートアップエコシステム」

連載
JAPAN INNOVATION DAY 2023

1 2 3

グローバル進出で大事なのは「まず目指すこと」

 続いてグローバル進出に向けた展開について。横浜市は、グローバル進出を進めるスタートアップを増やすべく、JETRO横浜とタイアップ。海外に挑戦できるビジネスモデルを構築するための「スタートアップ・グローバル展開プログラム」を展開。さらに、スタートアップのみならず、スタートアップを支援するメンターの育成にも力を入れている。

 今年から注力している分野のひとつがモビリティ分野。昨年はモビリティに特化したドイツの「The Drivery」というイノベーション、コミュニティとスタートアップとの連携イベントを開催した。「コミュニティ同士の連携でグローバルのつながりをつくっていきたい」と南野氏は抱負を語る。「YOXO – Innovation City Yokohama」としてLinkedInの英語ページも開設し、グローバルをかなり意識しているという。

 ガチ鈴木は「立ち仕事をサポートするプロダクトを展開するアルケリスという横浜のスタートアップがCESに出展していた。言語に依存しないプロダクトを作っているスタートアップは(グローバルの)チャンスは大きい」とコメントした。

 広島県も、横浜市と同じくJETRO広島とのタイアップを行なっており、グローバル展開を志向するスタートアップ、起業、研究者、学生を対象とした海外展開支援プログラムを提供している。歳森氏は「どこの自治体も悩みは一緒なんだなあと思った」とコメントする。

「ハイクラスなアクセラレーションプログラムを実施しても、広島からまだ手が挙がるような状況ではないので、まずは目指すところからスタートしました」とのことで、英語ピッチで成績がよかったところなど5社で1週間ボストンに視察渡航を行なった。「大事なことは目指すこと。海外もどんどん目指しちゃえばいい。自分の商品が周りに刺さらなくても、海外ではバズるかもしれない」と歳森氏は語る。

 最後に、南野氏は次世代人材育成や2万人を集めたイノベーション人材の交流イベント「YOXO FESTIVAL」、スタートアップの試作品開発や実証実験、トライアル企画について紹介。「『YOXO FESTIVAL』では、たくさん来場した小学生が新たなテクノロジーやビジネスに触れ楽しんでくれていて、未来を感じました」と南野氏は語る。また、歳森氏は多くの自治体が参加する豊富な実証フィールドをアピール。「広島県だけでユニコーンができると思っていないし、ユニコーンの作り方を知っている人もいない。なにが必要か、みなさんにどんどんお聞きしている」とまとめた。自治体の高い熱量と強い支援体制が感じられるセッションだった。

「ASCII STARTUPウィークリーレビュー」配信のご案内

ASCII STARTUPでは、「ASCII STARTUPウィークリーレビュー」と題したメールマガジンにて、国内最先端のスタートアップ情報、イベントレポート、関連するエコシステム識者などの取材成果を毎週月曜に配信しています。興味がある方は、以下の登録フォームボタンをクリックいただき、メールアドレスの設定をお願いいたします。

1 2 3

合わせて読みたい編集者オススメ記事

バックナンバー