このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第684回

Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い

2022年05月19日 12時00分更新

文● T教授 撮影●T教授 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

TickTockの複雑な外形にパーフェクトフィットするTPUケースが付属する

 待ちに待った初代鈍器の後継機種であるTickTockは、待つことなくすぐに到着した。TickTockには昨今の海外スマホと同じように、最初から専用のTPU製の極めてフィットする保護カバーが付属する。これは、良いケースがなかなか見つからないTickTockのようなマニアックでマイナーな機種には、ありがたい対応だ。

 同梱物は、TickTock本体と専用TPUケース、Type-C-ピンプラグイヤフォン変換ケーブル、充電用USB Type-Cケーブル、高速充電USB/ACアダプター、スクリーンプロテクト用のガラスフィルムとクリーニング紙(DryとWet)、ユーザーガイドと保証書だ。

同梱品にはUSB/ACアダプター、USBケーブル、イヤフォン変換ケーブル、TPUケースなどの他、スクリーン保護の為の専用ガラスフィルムも付属する

 製品の細かなスペックはUnihertzの日本語ウェブサイトを見ていただくとして、TickTockの最大の特長はIP68(1.5mの深さで30分耐える)に対応した、重量級の5G対応タフネススマホだ。前面には1080×2340ピクセルの6.5インチスクリーン、背面には360×360ピクセルの1.3インチサブスクリーン(実表示は円形)を搭載。デュアルnanoSIM対応(シングルSIMならmicroSDカードも入る)、そしてもう一つの大きな特徴は、6000mAhの大型バッテリーの搭載だ。

早速nanoSIMとmicroSDを入れてOCN モバイル ONEのAPNを設定した

 筆者は、現在TickTackとは対極にある超コンパクトなPalm Phoneに使っているnanoSIM(OCN モバイル ONE)と128GBのSanDiskのmicroSDを、一時的に使ってみた。OCN モバイル ONEのAPNは事前に設定済みかと思ったがなかったので久し振りにAPNの設定入力もした。もちろん設定が終われば、即ネットワークに繋がった。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン