このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

写真家 鹿野貴司「Pixel 6 Pro」テストレポート 第3回

グーグル「Pixel 6 Pro」はアクションパンで誰でも超簡単流し撮り【写真家 鹿野貴司レビュー】

2022年03月05日 12時00分更新

文● 鹿野貴司 写真●鹿野貴司 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

消しゴムマジックを使ってみた例。かっこいいバイクを流し撮りしたのだが、前をいく乗用車の後ろ半分が見切れてしまった。そこで乗用車を円で囲んで消去。さらに車体の影をなぞって消した。やや不自然ではあるが、所要時間1分足らずの仕事としては上出来である

「アクションパン」と「消しゴムマジック」の併用も可能

 しかし子供の運動会では、超望遠で狙うだけの距離がなかなかとりにくい。写真が上手なパパはトラックの反対側から狙ったりするようだが、それはそれで技術と機材の両方が必要になってくる。そこで「アクションパン」というわけだ。ズームも簡単なので遠近両方のタイミングで狙うこともでき、慣れない人が望遠レンズで狙うよりはるかに成功率は高いはず。さらに前々回の記事で取り上げた「消しゴムマジック」を併用すれば、我が子だけをフューチャーすることも可能だ。

近所の川で渡り鳥に遭遇したので撮ってみた。速いのと動きを読めないのとでいまいち。でも粘って何枚も撮れば、そこそこ撮れそうな気もする。ちなみに淡白な仕上がりだったのでレタッチで少し調整をしてみた。Pixel 6/Pixel 6 Proのレタッチ機能の話は、追ってまたこの連載で

 ちなみに振りが遅すぎたり、被写体が小さすぎると背景が流れず、止めるはずの被写体の方がブレてしまうことがある。とはいえ常識的な大きさで写せば失敗はない。また背景が流れると、肉眼とはかなり印象が変わってくる。雑踏やカラフルな背景は見栄えがいいが、青空やアスファルトの路面といった単色の背景は流した効果が見えにくい。そこが流し撮りのキモでもあるのだが、「アクションパン」では生成された流し撮りのカットと同時に、加工前のカットも記録される。流し撮りよりふつうに撮った方がよかった……という場合でも撮り直したり失敗でガッカリすることがない。

 将来的には背景を流す度合いがスライダーで調整できたら、さらに「アクションパン」の魅力が増すと思う。たぶんグーグルさんも考えておられるかとは思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。

 

筆者紹介――鹿野貴司

 1974年東京都生まれ、多摩美術大学映像コース卒業。さまざまな職業を経て、フリーランスの写真家に。広告や雑誌の撮影を手掛けるかたわら、精力的にドキュメンタリーなどの作品を発表している。

 写真集に『山梨県早川町 日本一小さな町の写真館』(平凡社)など。公益社団法人日本写真家協会会員。

 

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン