このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

写真家 鹿野貴司「Pixel 6 Pro」テストレポート 第2回

グーグル「Pixel 6 Pro」高画質を引き出す6.5倍+αのズーム【写真家 鹿野貴司レビュー】

2022年02月26日 12時00分更新

文● 鹿野貴司 写真●鹿野貴司 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ポートレートはヘソくらいの高さでカメラを構えるのが基本、というのは広角に限った話ではないのだが子供はちょっと例外。低いアングルから撮ると生意気に写りやすく、このように高い目線から見下ろす方がかわいらしい

 もっとも超広角での人物撮影は必ずしもNGでもなく、全身をヘソより低いポジションから写すと脚が長く写る効果もある。昔、雑誌で浅野ゆう子さんや藤原紀香さんのインタビューを見ると、決まってそのパターンだったのを思い出した(本人の希望なのか、フォトグラファーがみんな同じことを考えたのかはわかりません)。またお笑い芸人や若手の役者などは、あえて超広角でデフォルメさせて勢いや存在感を出すこともある。

広角カメラで撮影。遠近感を生かした作画はなかなか難しいが、コツは被写体に一歩二歩寄ること。画面から無駄な空間が減り、写真が締まって見える

 一方落ち着いた雰囲気で人物を写したいのであれば、やや望遠気味のレンズが使うのがセオリー。顔や体型が整って写るし、遠近感が圧縮されることで背景が引き寄せられる。すると写る範囲が狭くなる=背景がすっきりとする=人物が引き立つ。またセンサーサイズの大きな一眼レフやミラーレスでは、焦点距離が伸びるほど大きなボケが得られやすい。

 Pixel 6 Proでもポートレートモードで同様の効果が得られる。ポートレートモードでは1xで36mm相当(通常の1.5x)、2xで72mm相当(通常の3x)と、それぞれ通常のカメラモードより1.5倍長めの焦点距離にセットされる。周囲や背景をボカしつつも、自然な遠近感で切り取るなら1xを。背景から浮かび上がるようなショットを狙うなら2xがいいだろう。

 ちなみにポートレートモードという名前だが、料理などを接写するときも重宝する。iPhoneではかなり離れないと「離れてください。」のメッセージが消えずイライラするが、Pixel 6 Proではボケの効果こそ弱い(通常の撮影とあまり変わらない)ものの、どんな距離でも撮ることができる。

 ボケを得るコツは角度をつけるなどして、画面の中に遠近をつくること。まあこれは一般的な撮影でも同じなのだが、能力を引き出そうとすれば、ちゃんと応えてくれるということでもある。

 

筆者紹介――鹿野貴司

 1974年東京都生まれ、多摩美術大学映像コース卒業。さまざまな職業を経て、フリーランスの写真家に。広告や雑誌の撮影を手掛けるかたわら、精力的にドキュメンタリーなどの作品を発表している。

 写真集に『山梨県早川町 日本一小さな町の写真館』(平凡社)など。公益社団法人日本写真家協会会員。

 

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン