このページの本文へ

Windows情報局ななふぉ出張所 第231回

期間限定の特典も復活:

スマホ新料金「シンプル」の裏側は

2021年03月09日 09時00分更新

文● 山口健太

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

■シンプルに見えるahamoの裏側

 引き続きシンプルな1プランをうたうahamoですが、その裏にある複雑な制限が注目されています。それが、ドコモの従来プランとのサービスの違いです。

 ドコモのサイトによれば、たとえばコンテンツやショッピングの代金を携帯料金と合算して支払える「spモード決済」には非対応となっており、アーティストのファンクラブなどが利用者向けに注意喚起をしています。

 d払いでは、d払い口座(ドコモ口座)が解約され、残高から税込550円の手数料が引かれる場合があると説明されています。筆者もドコモからMNPで他キャリアに転出した際に、口座を解約された経験があります。残高は後日振り込みで戻ってきたものの、口座が突然なくなるというのはショックでした。

ドコモ口座が解約された後、筆者のもとに送られてきた書類

 なぜ、このような仕様になっているのでしょうか。ahamoはドコモの新しい料金プランとして登場したものの、もともとはドコモのメインブランドとは別のブランドとして作られた可能性が指摘されています。たしかに、ahamoをサブブランドと考えれば理解できる面はあります。

 現状では、ドコモからahamoに乗り換える際の注意点は多岐に渡っており、これまで使ってきたドコモのサービスがahamoで使えるかどうか、独力で判断するのは難しい印象です。

 ahamoの発表後、家族割や継続利用期間の仕様が変わったように、さらに中身を「ドコモ側」に寄せていく可能性はあるものの、そうした変更自体も混乱を助長するでしょう。ドコモから移行するユーザーにとって、ahamoは必ずしもシンプルな料金プランにはなっていないようです。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン