このページの本文へ

高機能ストレージ「Drobo」でデジタルライフをアップデート 第11回

データやアプリの移動方法も紹介中

Cドライブが容量不足?だったらDroboで解消しよう!

2021年02月16日 11時00分更新

文● 山口優 編集●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

HDDの取り付け

 ソフトウェアのインストールが済んだらHDDの取り付けを行う。Droboを使い始めるには最低限2台のHDDがあればいい。あとから増設するのは簡単なので、最初はひとまず2台搭載し、必要に応じて追加していくのがおすすめだ。

 HDDを取り付ける際は、まず本体正面の「drobo」のロゴがついたマグネット吸着式のカバーに指を引っ掛けて取り外す。するとドライブスロットが見えてくるので、そこにHDDをまっすぐ差し込めばいい。スロットの左側にあるグレーのレバーがカチッと引っかかって固定されれば取り付け完了だ(逆に取り外す時は、このレバーを押さえるとドライブの先端が少し飛び出してくるので、それを引っ張り出せばいい)。

HDDをドライブベイに手で差し込めば簡単に装着できる

HDDを装着した状態。スロットの左側にあるレバーで固定されていればOK

配線と電源投入

 HDDを取り付けたら、次に電源ケーブルをつなぎ、付属のUSB 3.0ケーブルをDrobo本体とPCに接続する。

 あとは本体背面の電源スイッチを押して「Drobo 5C」を起動すれば準備が整う。初回起動時は初期設定などが行われるため少し時間がかかるが、正常に起動するとドライブを取り付けたスロットのLEDが点灯する。

Drobo 5Cの背面。インターフェイスは電源コネクターとUSB 3.0(Type-C)ポートのみ

Drobo 5Cが正常に起動するとドライブを取り付けたスロットのLEDが緑色に点灯する

フォーマット

 この段階では、まだHDDがフォーマットされておらず、Windowsのエクスプローラーからはアクセスできない状態になっている。そこで、先ほどインストールした「Drobo Dashboard」を立ち上げ、画面上に表示される「Drobo 5C」のイラストをダブルクリックする。

「Drobo Dashboard」上に「Drobo 5C」のイラストが表示される

 フォーマットするかどうか尋ねるダイアログが表示されるので「はい」を選び、画面の指示にしたがってフォーマット作業を進める。途中でボリューム名を指定する以外はユーザー側ですることがあまりなく、ファイルシステムもWindowsの標準的なNTFSに固定されているので迷うことはないだろう。ボリューム名はデフォルトで「Drobo」が入力されているので、問題なければそのままでOKだ。

「Drobo Dashboard」でフォーマットしているところ。処理が完了するまで待っていよう

 フォーマットが完了したあとにエクスプローラーを開くと、「Drobo(D:)」のように、先ほど指定したボリューム名で新しいドライブが追加されているはず。ちなみに、(D:)の部分は光学ドライブや内蔵HDD、パーティションの数などによっても変わってくる(筆者の環境では(I:)になっている)。

フォーマットが完了すると新しくドライブが追加され、Windowsのエクスプローラーからアクセスできるようになる

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ