このページの本文へ

石川温のPCスマホニュース解説 第88回

「どんなときもWiFi」無制限終了 MVNOでは土台無理だった

2020年08月26日 16時00分更新

文● 石川温 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

●キャリアの「使い放題」はネットワークありき

 一方で、キャリアが無制限の通信サービスを提供できているのは、当然のことながら自前でネットワークを敷設しているという点が大きい。

 NTTドコモは5Gギガホのキャンペーンで、容量無制限のサービスを提供。KDDIも「データMAX」プランは4G、5G共にスマホ向けの通信は使い放題のプランとなっている。

 彼らが使い放題のプランを提供できている背景には、もう一段、慎重にユーザーの利用動向を注視してきた経緯が大きい。

 数年前、日本のあるところで大災害が起きた際、各キャリアでは、復旧作業に役立ててもらいたいと、スマホの通信容量の制限を取っ払った。仮に3GBのプランを契約していても、災害の対象地域のユーザーであれば、月の途中で3GBを超えようとも、通信速度が遅くならずに使い放題で、データ通信ができたのだった。

 このとき、あるキャリアは、単に「容量制限なし」で提供しただけでなく、「一般的なユーザーが『使い放題』と言われたときに、どれだけスマホで通信をするか」というデータをとっていた。これによって、ユーザーのデータ使用量の傾向を知ることができ、一般ユーザーに使い放題のサービスを提供しても問題のないネットワーク設計をすると共に、正式に「使い放題」の料金プランを提供するに至ったのだった。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン