このページの本文へ

ファーウェイ通信 第125回

HUAWEI P liteシリーズの最もお手頃なモデルを詳しく紹介!

2万円台で購入可な最新性能搭載のSIMフリー機、ファーウェイ「HUAWEI P40 lite E」レビュー

2020年06月24日 11時00分更新

文● 加藤肇、ASCII 編集● ASCII

提供: ファーウェイ・ジャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

超広角、スーパーナイトモード、AIカメラなど
活用の幅が広がるトリプルレンズカメラを搭載!

 続いては、HUAWEI P40 lite Eのカメラを見ていこう。

お手頃価格の本機ながら、約4800万画素のメインカメラに加えて、超広角にも対応する3眼構成

 アウトカメラには、エントリー機にもかかわらず、幅広い撮影が可能なトリプルレンズカメラを搭載する。構成としては、約4800万画素センサー(F1.8、メイン)と約800万画素センサー(F2.4、超広角)、約200万画素センサー(F2.4、被写界深度)という組み合わせだ。

 約120度の画角を持つという超広角レンズ(35mmフィルム換算で17mm相当)は、被写体から距離をとらなくても広い範囲を撮影でき、風景や建物、集合写真などを撮るのに便利。旅行先での記念写真のほか、飲食店の店内のようにそれほど広くない場所で集合写真を撮る時などにも重宝する。

左が標準の画角、右が超広角カメラで獲った写真。撮影できる範囲が大きく広がる

 三脚なしでも夜景を撮れる「ナイトモード」も便利だ。最長6秒というシャッタースピードによって明るくクリアな夜景を撮ることができるものだが、AIを活用することで手持ちでの撮影が可能。肉眼で見るよりも細部が鮮明に写る仕上がりの写真を手軽に楽しめる。

「ナイトモード」で撮影したサンプル。肉眼で見るより明るく写せる

 ファーウェイ端末ではおなじみの撮影機能「AIカメラ」も、HUAWEI P40 lite Eには搭載されている。機能をオンにしておくだけで、AIがシーンや被写体を判別しベストな設定で撮影してくれ、ユーザーが撮影中に操作方法を意識する必要はない。カメラの知識がなくてもいい感じの写真に仕上げてくれるので、特にカメラ初心者には役立つ機能だろう。

「AIカメラ」が被写体に合わせた適切な設定で自動的に撮影してくれる

 以下は、HUAWEI P40 lite Eで撮影した作例だ。

「ポートレートモード」で撮影した写真

「ナイトモード」で撮影した写真

 なお、インカメラは約800万画素センサーを搭載。アウトカメラと同じく、AIカメラが背景を自動認識。セルフィー撮影の際に、自分の姿も背景もキレイに撮れるように調整してくれる。

インカメラでもAIカメラは利用可能

カテゴリートップへ

この連載の記事
ファーウェイ・オンラインストア 楽天市場店